研究課題/領域番号 |
15K12127
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
坂本 真樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感性情報学 / 感性表現学 / オノマトペ / パーソナリティ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,形容詞よりも微細に感性を分類できる可能性のあるオノマトペ(擬音語・擬態語の総称)を用いることで,「さらさらした人」「ふわふわした人」のように,微細なパーソナリティを描写したり,他者との多様なつながりを可視化する手法の提案を行うことである.さらに,パーソナリティの新しい語彙を発明することにより,豊かな個性の表現を可能にする.また,パーソナリティを「外交的な人」のように固定的に捉えるのではなく,他者との相互作用で動的に変化する個人のパーソナリティの多面性の把握も可能にすることを目指す. この目的を遂行するために,平成28年度は,Webテキストには著者のパーソナリティ特性が含まれていると想定し,Web上の特徴的単語を収集し,それらの単語に著者のパーソナリティをどのように表しているかを,Big Fiveを評価する際に用いられる形容詞評価尺度50対によって評価する被験者実験を実施した.次に,Twitter Streaming APIを用いて構築したTwitterコーパスの解析を行い,大規模単語-パーソナリティ辞書を構築した.これをデータベースとし,Twitterユーザのパーソナリティ推定を行った.提案手法の妥当性を検証するために,提案手法によって被験者のツイートから推定されたパーソナリティと,被験者の自己評価によるパーソナリティとの比較を行ったところ,単語-パーソナリティ辞書が適切に反映されていることや,推定された被験者のパーソナリティは,被験者自身が評価した自分自身のパーソナリティと関係性があることが検証できた.しかし,全てのTwitterユーザに対して正確にパーソナリティを推定できるとは言えず,データベースの改良が必要であることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度までの研究で,マイクロブログの書き込みからパーソナリティ推定が可能になったことから,平成27年度のオノマトペとパーソナリティ評価尺度と結びつけるシステムと連動させることにより,最終年度である平成29年度の目標であったマイクロブログへのオノマトペ付与の自動化が可能な段階になっている.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である来年度は,前年度までに準備が整っているマイクロブログへのオノマトペ付与の自動化を行い,有効性の検討を行いたい.
|