研究課題/領域番号 |
15K12128
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
阪口 豊 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40205737)
|
研究分担者 |
宇野 洋二 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10203572)
西井 淳 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (00242040)
井上 康之 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (00644436)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 武術 / 身体操作 / 立位姿勢制御 / 歩行制御 / 踏み出し動作 / 制御モデル / 相関 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,武術の身体操作法の原理を解明してその特徴や機能的意味を理解し,ヒトの運動メカニズム解明につながる知見を得ることである.今年度は,昨年度に引き続き「個人単体での動き」について行動実験と制御モデルにより検討したほか,「二者間の相互作用」についても実験を行ってそのメカニズムを検討し,成果を学会で発表した. 「単体での動き」については,まず,「素早くかつ相手に気づかれにくく動き出せる立位」(「中間重心立位」)からの踏み出し動作を計測・解析した.その結果,中間重心立位をとることで通常立位に比べて前後いずれの方向に対しても素早く踏み出せること,また,踏み出し時の体幹上下動が減少することを明らかにした. 次に,足裏感覚が歩行時の運動制御において果たす役割を考察し,足圧が高い部位により高い足圧がかかる(つまり,足裏での「手応え」を最大化する)ような制御を仮定すると安定な二足歩行を実現できることをシミュレーション実験により確認した.なお,この制御方式で得られる歩行様式は武術的歩行とは逆の性質を示したことから,武術的歩行はこの方式とは異なる方式によることが推測される. このほか,歩行中の遊脚,支持脚の動きをそれぞれ単振子,倒立振子の弾道軌道で表現し,相空間上でのバランスマップを構成した.健常者の種々の歩行についてバランスマップ上でマージンを調べた結果,歩行速度が高いと前方転倒に対するマージンが狭くなることがわかった. 「二者間の相互作用」については,「接触する他者との関係性」を絶つ効果があるといわれる身体操作法(「垂直離陸」)の効果を実験的に調べた.その結果,接触する二者の重心動揺の相関が垂直離陸により減少することがわかった.加えて,身体パーツの動揺特性から,垂直離陸でのバランス制御は倒立振子としてモデル化される通常のバランス制御と異なることを示唆するデータが得られた.
|