• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヘッドマウント式輻輳計測装置による眼球運動計測からわかる視覚情報処理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12129
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017-2018)
京都大学 (2015-2016)

研究代表者

河野 憲二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (40134530)

研究分担者 松田 圭司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50358024)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼球運動
研究成果の概要

視線を動かした時に起こる眼と頭の協調運動を計測するための高精度の頭部ー眼球運動計測システムを開発した。眼の動きについては、赤外線で眼球を照射し高速ビデオカメラで撮像した瞳孔と角膜上に映る照明の反射像を利用して回転角を計測する。頭部の動きについては、頭に被ったヘルメットの上に装着した2つの赤外線LEDを高速ビデオカメラで撮像し、2点を結ぶ直線の回転角度から求める。双方とも同等のカメラを用い、画像処理を行うことで同時計測が可能になった。マーモセットを対象に新たな校正(キャリブレーション)手法を開発し、訓練のできない動物や幼児、認知症の高齢者等からも精度の高い眼球運動の計測が可能になった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した高精度の頭部ー眼球運動計測システムを用いることで、実世界環境の中での視覚情報処理の理解が進むと考えられる。また、訓練のできない動物や実験者の指示/説明を理解できない幼児、認知症の高齢者等からも精度の高い眼球運動の計測が可能な眼球運動計測システムは幅広い分野のユーザーのニーズに応え、行動解析の分野に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi