研究課題/領域番号 |
15K12130
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 総合教育センター, 教授 (60395168)
|
研究分担者 |
鉄谷 信二 東京電機大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10385479)
井ノ上 寛人 産業技術大学院大学, その他の研究科, 助教 (40724604)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 違和感 / 伝統文化 / 伝統工芸 / 乙 |
研究実績の概要 |
桑原はいけばなの形状を評価するための3次元モデルを製作した。いけばな池坊の流派の生花という比較的形状に規範があり、評価が分かり易い様式を対象として、枝の曲がり具合や角度などのパラメタを操作することで任意の生花の形状を生成可能とした。 鉄谷は、画像コンテンツにおける違和感の研究を進めた。人物の眼の大きさ(実写顔とアニメ顔について)に着目し、本来の大きさとどの程度の差があれば、違和感を感じるのかの評価実験を行った。コンテンツ間における違和感の程度を明らかにした。富士山の実写と葛飾北斎の赤富士において、裾野の拡がりに関して同様の実験を実施した。他に、違和感に関連すると思われるぼかし映像に関するテーマ、奥行き感に関するテーマの検討を進めた。 井ノ上は、創造的な作業に取り組んでいるときの状況を計測・評価した。3次元立体を制限時間内でより高く組み上げる創造的な作業を実施した結果、作業中に心拍数が早まる学生は、その作業をストレスに感じないことが明らかとなった。またデザインの専門的な教育を受けている学生は、理工系の学生に比べて形状と陰影が実際とはちぐはぐに見える3次元立体(不可能モーションを伴う錯視立体)に違和感を抱くことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、分担者とも当初予定している研究成果を上げていることにより、おおむねに順調に進展しているを選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
桑原は、前年度に鉄谷が検討した違和感の評価に適した画像コンテンツの知見を活かして、生花の様式のいけばな画像を生成する。そして生成した評価用の画像を用いて、「いけばな」における「乙」な作品の特徴を分析する。具体的には美感に加え,違和感を覚える点をインタビューや自由記述回答でテキストデータを収集しテキストマイニングにより分析する。これらにより創造性に繋がる違和感の特徴を解明する。また、いけばな池坊の海外の約100ある海外支部を拠点として、作成した評価用の画像を用いた評価を実施して、世界の各文化圏における「違和感」の特徴を抽出する。最後に、京都工芸繊維大学・伝統みらい教育研究センターにおいて、特任教授である下出祐太郎氏らの協力を仰ぎ、友禅染、蒔絵などの対象物に対して開発した手法の適用を検討する。 鉄谷と井上は、前年度の検討結果に基づいたより抽象度の高い画像コンテンツを用いた違和感の評価を、心理指標や生理指標を用いて行い、より本質的な原理原則を探求する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度に国際誌への投稿予定があるため、その英文校閲料を確保するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の国際誌への投稿のための英文校閲料。
|