• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

立体物への画像投影技術を用いた質感脳情報処理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12133
研究機関生理学研究所

研究代表者

小松 英彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00153669)

研究分担者 杉森 順子  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (00559891)
岩井 大輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / 質感 / 素材知覚 / 現実感 / マカクザル
研究実績の概要

プロジェクションマッピングはさまざまな形状の三次元物体表面にプロジェクタを用いて映像を投影することで、リアルな物体の再現を可能にする技術である。この研究では、実物とそれを模擬したプロジェクションマッピング画像に対するニホンザルの行動を比較した。サルは同じ形をしたさまざまな素材の実物刺激に手を伸ばして触る物体把持課題を行った。物体の形状は円柱状であり、直径は約2センチである。平成28年度はプロジェクタの位置や光路の調整による高解像度化、さらに平面画像を円柱に投影した時に自然なテクスチャ勾配が生じるようにプログラムの修正を行った。また毛で覆われた物体の画像に関しては高解像度化により細部の表現が可能になった。これらの変更により前年度に比べてリアリティがより向上したプロジェクションマッピングが行えるようになった。2頭のサルに実物把持課題を行わせた結果、いずれのサルも素材にかかわらず把持することができた。これは実物の毛に対する反応と異なるため、サルは実物とプロジェクションマッピングによる実物を模擬した刺激を区別していたことを示す。しかし、興味深いことに、プロジェクションマッピングによる実験開始後、この実験の前には触ることを避けていた布素材の実物体を触ったり、毛の実物を把持する力の増加が観察された。この結果は、プロジェクションマッピングによる刺激において、画像からの視覚刺激と実際に触って得られる触覚刺激のミスマッチが、実物に対する行動に影響を与えたことを示唆している。また、サルがプロジェクションマッピングによる刺激と実物を区別した要因の一つの可能性として、物体にリーチングする時に、手によって画像の遮蔽が起こることが考えられるため、複数台のプロジェクタを用いて影を投影結果から除去する研究を進め、動的な遮蔽物による影除去に有効な方法を見出した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Gradual development of visual texture-selective properties between macaque areas V2 and V42017

    • 著者名/発表者名
      *Okazawa G, Tajima S, Komatsu H
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: in press (印刷中) ページ: in press (印刷中)

    • DOI

      10.1093/cercor/bhw282

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 創作したオブジェへのプロジェクションマッピング―《私の左眼は何を見ている》を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      杉森順子
    • 雑誌名

      愛知工科大学紀要

      巻: 第14巻 ページ: pp.9-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distributed Optimization Framework for Shadow Removal in Multi-Projection Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto J, Iwai D, Kashima K
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum

      巻: in press (印刷中) ページ: in press (印刷中)

    • DOI

      10.1111/cgf.13085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the color selectivity of macaque V4 neurons in different color spaces2016

    • 著者名/発表者名
      Sanada TM, Namima T, *Komatsu H
    • 雑誌名

      J Neurophysiology

      巻: 116, 5 ページ: 2163-2172

    • DOI

      10.1152/jn.00108.2016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Exploring neural mechanisms of Shitsukan2016

    • 著者名/発表者名
      Komatsu H
    • 学会等名
      PRISM6
    • 発表場所
      Ebsdorfergrund, Germany
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Distributed Optimization for Shadow Removal in Spatial Augmented Reality2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto J, Iwai D, Kashima K
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • 発表場所
      Merida, Mexico
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 技術と文化の融合からみたプロジェクションマッピングの調査2016

    • 著者名/発表者名
      杉森順子,川﨑宏典
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [学会発表] Neural processing of color in higher cortical areas2016

    • 著者名/発表者名
      Komatsu H
    • 学会等名
      ECVP2016
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 触り心地の制御、評価技術と新材料・新製品開発への応用2017

    • 著者名/発表者名
      小松英彦, 郷田直一
    • 総ページ数
      pp.3-9
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 質感の科学2016

    • 著者名/発表者名
      小松英彦
    • 総ページ数
      pp.2-23とpp.89-104
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi