• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

作家の計量分類による日本近現代文学史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12163
研究機関大妻女子大学

研究代表者

高橋 寿美子  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 助手 (40579182)

研究分担者 大澤 清二  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 所長 (50114046)
東條 沙織  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 助手 (60811205)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本文学 / 文学情報 / 計量分類 / 計量分析
研究実績の概要

本研究の目的は、種々の文献に記された日本近現代作家の伝記的事実に関する情報等をもとに、作家の属性を計量的に分析・分類し、現在通行する文学史を検証することである。逐次、収集・分析した情報をもとに、作家の属性情報を収録した「日本近現代作家属性データベース」(以下「データベース」と記す)の作成を進め、最終年度での完成を目指した。
まずは、文学関連の辞書・事典のうち、情報量が多く、代表的かつ定評のある『日本近代文学大事典』(講談社)、『日本現代文学大事典』(明治書院)、『明治・大正・昭和作家研究大事典』(桜楓社)によって、どの作家が、どのような項目について記述されているかを調査し、「データベース」に収録する作家と数値化可能な項目を選定しつつ、入力を開始した。とりわけ、数値化可能な項目の選定については、文学関連の辞書・事典の他、『現代日本文学大系』(筑摩書房)、『日本近代文学大系』(角川書店)、『日本現代文学全集』(講談社)を始めとする各種文学全集、各作家の個人事典・全集等の文献を研究代表者が精読しつつ行う必要があり、現段階では、文学史の検証を行うには至っていない。
しかしながら、この3年間で、明治期から昭和期にかけて小説分野で活躍した84名の作家について、1847の属性項目を収録した「データベース」を作成することができた。今後も調査が必要な項目は多々あるものの、例えば、個々の作家の活躍について数値で示した項目群などは、管見では、これまでにない有用なデータであると考えている。今後は、この「データベース」の更新作業を行いつつ、日本近現代文学史について新たな観点からの分析を試みていきたい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi