• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

属性グラフ文法に基づいた活動推移を含めた研究情報の高度な蓄積・共有支援手法

研究課題

研究課題/領域番号 15K12165
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)

研究分担者 中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード研究情報 / 活動推移 / 情報共有 / 属性グラフ文法 / 情報視覚化
研究実績の概要

本研究は,研究活動推移と研究情報間関係のグラフ視覚化を導入し,属性グラフ文法に基づいた研究情報の蓄積・共有支援手法を開発する.これにより,これまで利用者に負担を強いていた研究情報蓄積の負担軽減と効果的な情報共有を達成する.研究情報の蓄積共有には,研究活動で発生する研究情報とそれらの関係を活動の推移と共に蓄積し,共有し易い,関係の視覚化が要求される.しかしながら,研究活動は多様な活動の積み重ねと推移から成っているため,ある一定のルールを保ちつつ多様な活動にも対応した情報蓄積を行わなければならない.さらに活動の遂行に合わせた情報共有のための視覚化をストレスなく得るためには,効率の良いグラフ描画が要求される.そこで本研究では,属性グラフ文法を活用した支援手法とプロトタイプシステムを開発することで,これら問題点の解決を図る.

前年度は属性グラフ文法に基づいた研究情報蓄積手法および研究情報関係グラフの効率的な描画手法を開発した.平成29年度は,以下の手順に従い,プロトタイプシステムの開発および評価を行った. (1) プロトタイプシステムの開発:平成28年度に設計したプロトタイプの開発を行った.(2) プロトタイプの運用と評価:開発したプロトタイプを運用し,システムを通した提案手法の評価を行った.評価で収集したデータをもとにさらなる分析を行い,プロトタイプの見直しと改善を図った.

本研究課題の成果は,学会等で公表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of a Generator for the Research View: Research Information Relation Visualization System2017

    • 著者名/発表者名
      Takuma Oura, Koichi Anada, Takeo Yaku, Yasuhiko Morimoto, Shoichi Nakamura, Youzou Miyadera
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2017 International Conference on Computer Science and Artificial Intelligence, pp.55-59, ACM

      巻: - ページ: 55-59

    • DOI

      10.1145/3168390.3168433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学研究室における活動の多様性を考慮した支援システムのための研究活動記述文法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      大浦拓馬,佐藤克己,森本康彦,中山祐貴,中村勝一,宮寺庸造
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117(65) ページ: 41-46

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi