• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インターネット上の資源を活用した英語語彙問題の自動作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K12166
研究機関東京工業大学

研究代表者

徳永 健伸  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20197875)

研究分担者 小張 敬之  青山学院大学, 経済学部, 教授 (00224303)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然言語処理 / 英語語彙問題 / 自動問題作成 / 言語学習
研究実績の概要

今年度は,初年度に提案した英語の語彙問題の自動作成手法をシステムとして実装し,システムで作成した質問の評価実験を中心に研究をおこなった.対象語とその語義の1つを入力として,システムは文章中の対象語に最も近い意味を求める多肢選択問題を作成する.評価にあたっては,作成した問題が(1)英語学習者の語彙力をどの程度正しく測定できるか,(2)人間が作成した問題と比べてその質は十分かの2つの側面を考慮して評価をおこなった.
評価(1)では,自動作成した問題と人間が作成した質問をそれぞれ25問用意し,これを79名の大学生に解かせ,各学生の英語標準テスト(TOEIC,TOEFL,CASEC)の得点と比較し,両者の関係についていくつかの観点から分析をおこなった.まず,自動作成した問題と人間が作成した問題の成績には0.63と正の相関があることを確認した.次に古典的テスト理論に基づき,difficulty indexとdiscrimination indexを計算して項目分析をおこなった.さらに,Neural test理論に基づき,item category reference profileを正解,ディストラクタについて計算した.その結果,いずれの理論においても自動作成した問題が学生の英語語彙能力を測る上で遜色がないことがわかった.
評価(2)では自動作成した問題と人間が作成した問題を25問ずつをランダムに混合し,8名の英語教師に主観評価をさせた.評価項目としては作成者が機械が人間かどの区別できるか,その判断の根拠となる問題の特徴は何か,問題が実試験に使用可能かといった観点を用意した.その結果,25問中18問についてはそのまま実試験に使用可能であるという判定を得た.
以上,提案手法によって自動作成された問題は,英語の語彙能力を測定する上で人間が作成した問題と同等のレベルであることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of automatically generated English vocabulary questions2017

    • 著者名/発表者名
      Yuni Susanti, Takenobu Tokunaga, Hitoshi Nishikawa and Hiroyuki Omari
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 12 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1186/10.1186/s41039-017-0051-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Item difficulty analysis of English vocabulary questions2016

    • 著者名/発表者名
      Yuni Susanti, Hitoshi Nishikawa, Takenobu Tokunaga and Obari Hiroyuki
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2016)
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi