研究課題/領域番号 |
15K12170
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡田 義広 九州大学, 附属図書館, 教授 (70250488)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教材開発 / 電子教材 / e-Learning / ICT / シリアスゲーム |
研究実績の概要 |
実際の授業で利用できるICTを高度に活用した教育効果の高い新しいタイプの教材を開発するためには,授業の実施主体である教員と学生の協力が不可欠である。本研究の目的は,教員と学生の協働のもと3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)等のICTを活用しゲーム性を取り入れた対話型電子教材の開発と教育実践を通して,高等教育機関における教育用ゲームの開発体制の構築と教育効果の評価手法の確立を目指すものである。以下の1)~4)に関して研究開発を実施する。 1)教材の開発と開発体制の構築―医学研究院の教員と医学府の学生との連携により医学教育分野における3DCG等を活用したゲーム性を取り入れた対話型電子教材の開発実践を通して,電子教材開発のためのノウハウ蓄積と教材開発体制の構築を図る。2)教材の提供体制の構築―授業内容と授業の進め方は教員により異なっており,それぞれに適した電子教材の利活用方法と提供方法を検討し,電子教材の提供体制の構築を図る。3)教材開発プロセスの確立―教育効果の高い教材の開発には,教員が一方的に開発するものでは不十分であり,学生の意見を反映させた教材であることが望ましい。開発された電子教材を利用した講義を受講した学生の意見を収集しそれを反映して教材を洗練する仕組みを確立する。電子教材の開発自体に学生も携わることができる開発環境を整備する。4)教育効果の評価手法の確立―電子教材を利用した授業において,その教育効果を検証することは重要である。出席率や成績変化等の数値を用いた定量的評価と,授業を実施している教員とそれを受講している学生からのアンケート調査結果を用いた定性的評価を実施し,電子教材を利用した授業の教育効果を検証する。これらの評価検証を通して,教育効果の評価手法の確立を図る。 本年度は,1)と2)について取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)教材の開発と教材開発体制の構築 [計画]病院地区の教員と学生との連携により医学教育分野における3DCGを活用した電子教材の開発を実施する。3次元CGとVR,MR,AR技術を積極的に利活用することにより教育効果の高い教材開発を実践する。iPadやAndroid端末等の最新の携帯端末を使用して場所や時間に制限されることなく開発した教材コンテンツの閲覧が可能となるように,Webベースのコンテンツとして教材を開発する。[進捗]まず,協力教員と学生の募集を行うための説明会を開催した。説明会では,本申請研究で開発する電子教材のイメージを理解してもらうためにデモ教材を使ったプレゼンテーションを行った。また,開発された3D教材の概要が分かる宣伝用ホームページを作成した。そのためのVR,MR,AR技術を用いたデモ教材の開発を説明会までに完了した。説明会後,協力教員とともに講義形式の授業,演習・実習形式の授業それぞれについて電子教材の開発体制等を検討した。その結果,病理学を対象にした対話型電子教材の開発を,医学部学生と情報系学生の協力のもと進めた。教材の開発は現在も継続中である。また,文系科目(日本史学・中国文学)を対象にした対話型電子教材の開発も進めている。 2)教材の提供体制の構築 [計画]病院地区で実施されている授業について,講義形式の授業,演習・実習形式の授業それぞれに適した電子教材の利用方法についてインフラも含め検討する。病院地区の教員と学生の協力のもと,無線LAN接続によるiPad2を使用した電子教材の利用による授業実践をお願いする。[進捗]授業実践から問題点を抽出しそれを解決することにより,電子教材の提供体制の構築を図った。初年度は,利用者端末としてiPad2を対象にしたが,次年度はAndroid端末も対象とする。iTunesUと連携した教材の提供体制も検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
4つの研究項目について,以下のように1)と2)を継続実施するとともに,3)と4)を実施に移す。 1)教材の開発と教材開発体制の構築―27年度は利用者端末としてiPad2に対応する教材開発を実施するが,28年度はAndroid端末へも対応させる。 2)教材の提供体制の構築―本申請研究を遂行するための専用のコンテンツサーバを病院地区に導入する。27年度は利用者端末としてiPad2を対象にするが,28年度にはAndroid端末も対象とする。授業実践のため協力してもらう教員と学生にiPad2のほかAndroid端末も貸し出す。 3)教材開発プロセスの確立―教員が一方向的に教材開発を実施するのではなく,学生を巻き込んで進化する教材の開発プロセスを確立する。すなわち,開発された電子教材を利用した講義を受講した学生の意見を収集しそれを反映して教材を洗練する仕組みを確立する。Twitter, Facebook等のSNSを利用して,学生,教員,教材開発担当者が開発する電子教材について率直な意見を述べ合える環境を整備する。 4)教育効果の評価手法の確立―電子教材を利用した授業において,その教育効果を検証することは重要であり,効果を検証するための手法を考える必要がある。出席率や成績変化等の数値量を用いた定量的評価と,授業を実施している教員とそれを受講している学生からのアンケート調査結果を用いた定性的評価を実施し,電子教材を利用した授業の教育効果を検証する。これらの評価検証を通して,教育効果の評価手法の確立を図る。また,3D教材を利用する場合に,教育方法にどのような工夫が必要であるのか,また,どのような科目において教育効果が上がるのかを検討する。 医学分野に限らず,他の理系科目・文系科目についても幅広く対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
医学科目(病理学)を対象に開発を進めている3次元CG対話型電子教材の蓄積・配信用にサーバを導入する予定であったが,開発が終了せず継続中のため当該年度にサーバを導入する必要がなかったため次年度使用額が生じたものである。日本史学・中国文学を対象にした対話型Web教材の開発も進めているが,これらは既存のWebサーバを利用している。また,医学科目を対象に開発を進めている電子教材の教育効果等の評価結果を学会等で発表する予定で旅費を計上していたが,同じ理由により遅れたために旅費として次年度使用額が生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
医学科目(病理学)を対象にした3次元CG対話型電子教材の開発が終了する時期に合わせ,その蓄積・配信用サーバを導入するために使用する計画である。また,日本史学・中国文学を対象にした対話型Web教材および医学科目を対象にした電子教材の開発を終了させ,電子教材の教育効果等の評価実験を行い,その結果を学会等で発表する予定であり,そのための追加旅費として使用する計画である。
|