研究課題/領域番号 |
15K12174
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
岩根 典之 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60264933)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | デジタル教材 / マルチモーダルインタフェース / 身体知 / 形式知 / 学習支援システム |
研究実績の概要 |
本研究では、デジタル教材の触力覚に関係する知識の記述に対してわかりやすい説明を支援するため、学習メディアのひとつとして力覚デバイスを導入し、具体的な事例を通じて可能性を探求する。特に、次の3つの観点、すなわち、(1)教材において伝えたい知、知りたい知の種類、(2)既存の伝達メディアとその組み合わせによる効果、(3)知の新しい伝達手段としての有用性、から説明支援における力覚デバイスの可能性を調査分析する。 本年度上期は、専門家(陶芸作家)から昨年度獲得した形式知(伝えたい知の説明的文章)と身体知(実験システムを用いて収集した力計測データとビデオクリップ)について、3パタン7種類のデータを分析した。分析結果は資料にまとめて国際会議と国内学会において発表した。また、昨年度に収集したビデオクリップなどのデータを整理分析し初心者を対象とした評価実験に向けて準備した。具体的には、初心者による使用を想定した実験システムの不具合の調整、初心者に向けた実験評価に使用するデータの選定を行った。下期は、上期に選定したビデオクリップ3種類について、実験に協力してもらった大学2か所で専門家に対して設定した実験環境と同等な環境を構築し、初心者(学生)12名による実験システムを用いた評価とアンケートによる調査を実施した。力覚デバイスによる支援メディアの有無などから専門家の伝えたい知に対する初心者の知りたい知を比較検証するために基礎データを収集整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終年度に向けて陶芸のコテを用いたろくろ成形に関する基礎データはほぼ収集できた。専門家の知と初心者の知が一通りそろったが、専門家との議論などは日程の都合により次年度先送りした。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎データを分析して知の伝達メディアとして可能性や効果を評価する。デジタル教材のユースケースを構築しプロトタイプ教材を試作し、力覚メディアの有用性について検討する。また、既存のメディアとの組み合わせについて実験して効果や課題などを含めて可能性を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた実験協力者ならび専門家への謝金が不要となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
日程調整ができた場合の専門家への謝金ならびに物品購入費と旅費の一部として使用する。
|