研究課題/領域番号 |
15K12180
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
稲葉 通将 広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10636202)
|
研究分担者 |
鳥海 不二夫 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30377775)
片上 大輔 東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
篠田 孝祐 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (90533191)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゲーム情報学 / 人狼ゲーム / 対話 / 自然言語処理 |
研究実績の概要 |
本研究では人狼ゲーム研究を通じ,大会開催による集合知を集めることで,人工知能による人との高度なコミュニケーションの実現のための課題に取り組んでいる. 平成28年, 2 9年に人狼ゲームをプレイする人工知能の大会である人狼知能大会を開催したが,本年度も8月にパシフィコ横浜で開催されたCEDEC2017において3回目となる大会を開催した.第一回,第二回の大会では,プレイヤーはコンビュータに理解しやすい「人狼知能プロトコル」を用いて議論を行うエージェントにより対戦を行ったが,今回はプロトコルではなく自然営語(日本語)により議論を行う「自然言語部門」を新設した. 従来と同じくプロトコルを用いて対戦を行う「プロトコル部門」では,ゲームを繰り返す中でエージェントの発現パターンと役職を紐づけて学習を行うエージェントが現れるなどの技術的な進展が見られた. 自然言語部門では、比較的自然な対話が可能であったが,質間に適切に応答することは難しく,課題も明らかとなった.また,参加チームも5チームとプロトコル部門と比べ非常に少なかったことから.その参加障壁の高さが伺えた. そこで, 自然言語部門のエージェント構築に有用なコーパスの構築を行った.本コーパスは人間同士が人狼ゲームを行ったログに対し,対話行為を付与したものである.本コーパスは自然言語部門のエージェントの実装に必要な自然言語理解のための学習データとして利用が可能である,なお,本コーパスはGitHub上ですでに公開済みである.
|