• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12184
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)

研究分担者 為則 雄祐  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (10360819)
岩崎 望  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (20193724)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード宝石サンゴ / 微量元素 / 色彩 / 放射光 / マッピング分析
研究実績の概要

日本近海および地中海において宝石サンゴのサンプリング調査を行い、アカサンゴ、モモイロサンゴ、シロサンゴ、深海サンゴ、ベニサンゴの5種を採取した。宝石サンゴの骨軸は白色から黒みがかった赤色までを呈し、同一種内でも色の変化は大きい。それぞれの骨軸のL*a*b*値を分光式測色色差計で計測して、各宝石サンゴの色彩の特性を色相、彩度、明度により定量的に評価した。同一種内の試料間では色相、彩度には大きな差は見られなかったが明度が異なった。
次に、マイクロスコープ-高精度色彩解析法により微細な二次元分布像をマイクロメートル単位で測定し、ベースとなる白色の骨軸上で、各宝石サンゴに特徴的な色素成分が数百μmの間隔で同心円状の帯を形成することを明らかにした。骨軸から抽出分離した色素成分を高速液体クロマトグラフ質量分析装置で同定した結果、有機色素の主成分はカロテノイド色素のカンタキサンチン類で、宝石サンゴの種類によらず同一であった。
骨軸中色素成分と調和性の高い元素としては、アルカリ土類元素および硫黄、リンに注目した。前者は骨軸主成分結晶でカルシウムと置換されやすく、後者は有機物の構成元素であることから、宝石サンゴの色素物質を識別する指標として期待できる。アルカリ土類元素については、放射光蛍光X線マッピング分析において、アカサンゴの骨軸中心部周辺でバリウムの高い値が検出され、骨軸形成に関与していることが示唆された。リン・硫黄については、放射光軟X線吸収分光による非破壊分析により、いずれの試料においても硫黄とリンを確認することができたものの、宝石サンゴの種や色彩に依存した違いは観察することができなかった。
以上より、初年度の検討において、宝石サンゴ炭酸塩骨格の色彩を司る鍵物質としてカンタキサンチンを同定し、その他にバリウム等の無機元素が骨軸形成過程に関与する可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画した目標を達成し、宝石サンゴ炭酸塩骨格の色彩を司る鍵物質が宝石サンゴの種類によらずカンタキサンチンであることを明らかにした。論文や学会における成果報告、宝石サンゴに関するアウトリーチ活動も積極的に進めている。

今後の研究の推進方策

宝石サンゴの色素成分は、サンゴの種類や色彩によらず骨軸に含まれるカロテノイド色素のカンタキサンチンであった。骨軸中でカンタキサンチンが様々な色彩に変化するためには補助成分や存在形態が重要と想定されるため、色素成分の固定や助色等の役割を果たす補助成分の解析や色素成分自体の微細な分布構造について検討を進める。また宝石サンゴはカロテノイドを合成できないため、餌から摂取していると考えられる。色成分の起源を明らかにするために、宝石サンゴの食性を炭素・窒素安定同位体比を用いて明らかにする。更に骨軸中色素成分と調和性の高い元素としては、窒素の化学形態から解析を進める予定である。有機物の主たる構成元素である炭素・酸素は、炭酸塩の主成分と重複するためこれらを色素の指標とすることは難しいが、前年度に二枚貝殻などで予備測定を行い、窒素信号の検出ならびに軟X線吸収スペクトルの取得に成功している。今年度は、宝石サンゴを対象として窒素分析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

天候不順により、予定していた宝石サンゴ試料の採取が遅れて、その購入が年度をはさんで遅れるため。

次年度使用額の使用計画

次年度に宝石サンゴ試料の購入に使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X-ray micro-CT observation of the apical skeleton of Japanese white coral Corallium konojoi2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Urushihara, H. Hasegawa, N. Iwasaki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 475 ページ: 124-128

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2015.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学と教育2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎望、長谷川浩
    • 雑誌名

      宝石サンゴの化学

      巻: 63 ページ: 34-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A marine phytoplankton Prymnesium parvum up-regulates the component proteins of photosystem II (PSII) under iron stress condition2015

    • 著者名/発表者名
      M. M. Rahman, M. A. Rahman, T. Maki, T. Nishiuchi, T. Asano, H. Hasegawa
    • 雑誌名

      Photosynthetica

      巻: 53 ページ: 136-143

    • DOI

      10.1007/s11099-015-0095-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Forensic analysis of tire rubbers based on their sulfur chemical states2015

    • 著者名/発表者名
      A. Funatsuki, K. Shiota, M. Takaoka, and Y. Tamenori
    • 雑誌名

      Forensic Sci. International

      巻: 250 ページ: 53-56

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2015.02.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembled Multi-layer Palladium Nanoparticle Preparation for Ligand-free Coupling Reactions2015

    • 著者名/発表者名
      M. Arisawa, M. Al-Amin, T. Honma, Y. Tamenori, S. Arai, N. Hoshiya, T. Sato, M. Yokoyama, A. Ishii, M. Takeguchi, T. Miyazaki, M. Takeuchi, T. Maruko, S. Shuto
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 5 ページ: 676-683

    • DOI

      10.1039/C4RA11215F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mg coordination in biogenic carbonates constrained by theoretical and experimental XANES2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, T., Tamenori, Y., Takahashi, O., Nguyen, L.T., Hasegawa, H., Iwasaki, N., Kuroyanagi, A., Suzuki, A. and Kawahata, H.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 421 ページ: 68-74

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2015.03.048

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 軟X線領域のXAFS:何が観えて何がわかるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      第93回日本化学会年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟X線顕微分光法による軽元素材料の局所領域化学状態分析2016

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      日本学術振興会・産学協力研究アモルファス・ナノ材料第147 委員会・第131 回研究会
    • 発表場所
      弘誠会館,東京都
    • 年月日
      2016-01-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 高輝度放射光軟X 線を利用したその場観察実験の現状2015

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      応用物理学会・第11 回励起ナノプロセス研究会
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity analysis of trace elements in precious coral using µ-XRF2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, H. Sawai, T. Maki, Y. Tamenori, T. Yoshimura, N. Iwasaki, H. Hasegawa
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 高輝度軟X線を利用したその場観察実験と軽元素解析2015

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      第36回広大サステナブル科学セミナー
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-08-11
    • 招待講演
  • [図書] 日本寶石珊瑚之生物學與永續利用. 鄭明修編,太平洋寶石珊瑚國際研討會結案報告 20142015

    • 著者名/発表者名
      岩崎望
    • 総ページ数
      p.38-43
    • 出版者
      臺灣區珠寶工業同業公會
  • [図書] 西北太平洋寶石珊瑚漁獲數據迷思與適當保育管理建議 . 鄭明修編,太平洋寶石珊瑚國際研討會結案報告20142015

    • 著者名/発表者名
      張水金皆、楊雅清、岩崎望
    • 総ページ数
      p.126-131
    • 出版者
      臺灣區珠寶工業同業公會
  • [備考] 「深海の宝箱―宝石サンゴ」展

    • URL

      http://www.ris.ac.jp/pressrelease/2015/release20160219_02.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi