• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12184
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)

研究分担者 為則 雄祐  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副主席研究員 (10360819)
岩崎 望  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (20193724)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード宝石サンゴ / 微量元素 / 色彩 / 放射光 / マッピング分析
研究実績の概要

世界各地から採取した宝石サンゴについて、骨軸から有機物成分を抽出して液体クロマトグラフ四重極飛行時間型質量分析装置に適用した結果、アカサンゴ及びモモイロサンゴからカロテノイド色素のカンタキサンチンを検出し化学形を同定することができた。宝石サンゴは生物種によって骨軸の色が異なるが、色素自体は同じ成分であり、白から赤までの多様性は骨軸中の含有量に依存すると考えられる。含有量が異なる理由としては、生物学的な代謝経路か、生息域における餌の違いが想定される。宝石サンゴはカロテノイドを合成できないため、その前駆物質を餌から摂取していると考えられる。
次に宝石サンゴの食性を炭素・窒素安定同位体比を用いて、色素成分の起源である餌の特定を試みた。小笠原近海におけるフィールド観測では、アカサンゴとシロサンゴはPOMを含む植物プランクトンを起源とする有機物を摂食していることが明らかになった。一方、シロサンゴの室内培養において、プラシノ藻類とL型ワムシを餌に用いて人工飼育したが、シロサンゴが直接摂食する明確な証拠は得られなかった。宝石サンゴは、植物プランクトンが生産した色素の前駆物質を動物プランクトン経由で取り込んでいる可能性がある。
更に、宝石サンゴ骨軸中の色素成分を識別する指標として窒素に注目し、放射光軟X線吸収分光により骨軸断面中の窒素の面内分布ならびに化学形態の分析を行い、色素分布の解析を試みた。しかしながら、いくつかの宝石サンゴ試料について実施したものの、明瞭な窒素の信号を観測することができなかった。イガイなど他の生物炭酸塩骨格では窒素の吸収スペクトルが得られたことから、宝石サンゴ骨軸中の窒素含有量は、現在の放射光分析の検出下限(100ppm程度)以下であったと考えられる。窒素を指標として宝石サンゴの色素成分の手がかりを得るためには感度向上が課題であることがわかった。

備考

「深海のサンタクロース 小笠原の宝石サンゴ」展の実施、2016年10月1日~29日、立正大学博物館(埼玉県熊谷市)

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The World Jewellery Confederation/Swiss Gemmological Institute(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      The World Jewellery Confederation/Swiss Gemmological Institute
  • [国際共同研究] ジェノバ大学/アンコーナ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ジェノバ大学/アンコーナ大学
  • [国際共同研究] Can Tho University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Can Tho University
  • [雑誌論文] Altervalent substitution of sodium for calcium in biogenic calcite and aragonite2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimura, Y. Tamenori, A. Suzuki, H. Kawahata, N. Iwasaki, H. Hasegawa, L. T Nguyen, A. Kuroyanagi, T. Yamazaki, J. Kuroda, and N. Ohkouchi
    • 雑誌名

      Geochim. Cosmochim. Acta

      巻: 202 ページ: 21-38

    • DOI

      10.1016/j.gca.2016.12.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gonadal morphology and gametogenesis in the Japanese red coral Corallium japonicum(Octocorallia: Alcyonacea) collected off Cape Ashizuri, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      S. Sekida, N. Iwasaki, K. Okuda
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 33 ページ: 320-336

    • DOI

      10.2108/zs150140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen isotope and Mg/Ca ratio of high magnesium calcite of benthic foraminifera as a proxy for water temperature2017

    • 著者名/発表者名
      A. Maeda, K. Fujita,K. Horikawa,A. Suzuki, T. Yoshimura, Y. Tamenori and H. Kawahata
    • 雑誌名

      J. Geophysical Res.

      巻: 122 ページ: 185-199

    • DOI

      10.1002/2016JG003587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宝石サンゴの化学2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎望, 長谷川浩
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 34-35 ページ: 口絵4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X-ray micro-CT observation of the apical skeleton of Japanese white coral Corallium konojoi2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Urushihara, H. Hasegawa, N. Iwasaki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 475 ページ: 124-128

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2015.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An X-ray spectroscopic perspective on Messinian and modern evaporites from Sicily: sedimentary fabrics, element distributions2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimura J. Kuroda, S. Lugli, Y. Tamenori, N. Ogawa, F. Jimenez-Espejo , Y. Isaji , M. Rover , V. Manzi , H. Kawahata , N. Ohkouchi
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 17 ページ: 1383

    • DOI

      10.1002/2015GC006233

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distribution of sulfur in styrene-butadiene rubber studied with anomalous small-angle X-ray scattering at sulfur K-edge2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Shinohara, H. Seike, H. Kishimoto, Y. Tamenori, and Y. Amemiya
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 105 ページ: 368-377

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2016.06.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembled Multi-layer Stabilized Nickel Nanoparticle Catalyst for Ligand-free Cross-coupling Reactions: in situ Metal Nanoparticle and Nanospace Simultaneous Organization2016

    • 著者名/発表者名
      N. Hoshiya, K. Fujiki, T. Taniguchi, T. Honma, Y. Tamenori, M. Xiao, N. Saito, M. Yokoyama, A. Ishii, H. Fujioka, S. Shuto, Y. Sato and M. Arisawa
    • 雑誌名

      Adv. Synth. Catal.

      巻: 358 ページ: 2449-2459

    • DOI

      10.1002/adsc.201600024

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 軟X線分光は高圧材料科学の役に立つのか?2017

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      Workshop on Materials science under ultra-high pressure MATSUYAMA 2017
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 宝石サンゴの色の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩
    • 学会等名
      生き物文化誌学会 日伊国交150周年記念事業特別シンポジウム
    • 発表場所
      立正大学(東京都品川)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 珊瑚その未知なるもの2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎望
    • 学会等名
      生き物文化誌学会 日伊国交150周年記念事業特別シンポジウム
    • 発表場所
      立正大学(東京都品川)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Potential of Seaweeds for Uptake and Bio Transformation of Arsenic2016

    • 著者名/発表者名
      Datta Rakhi Rani, Manari Shimazaki, Kazuma Kudo, Hikaru Sawai, Teruya Maki, Hiroshi Hasegawa
    • 学会等名
      平成28年度 日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      福井工業大学(福井市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-25
  • [学会発表] 高輝度軟X線を利用した電池分光研究の現状と今後の進展に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      立命館大学SRセンター公開シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(草津市)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋植物プランクトンの鉄応答タンパク質に対するLC分析法の比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 寿馬、竹村 匡史、Md. mamunur Rahman、牧 輝弥、長谷川 浩
    • 学会等名
      日本分析化学会 第65年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Effect of lignite humic acid on iron bioavailability to algae in coastal waters2016

    • 著者名/発表者名
      H. Hasegawa, M. Okada, T. Maki, Y. Tate, T. Ichijo, I.M.M. Rahman
    • 学会等名
      Goldschmidt2016
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] LC-MSおよびSDS-PAGEを用いた海洋植物プランクトンの鉄応答タンパク質の分離分析2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 寿馬、中川 晃一、Md. Mamunur Rahman、牧 輝弥、長谷川 浩
    • 学会等名
      日本分析化学会 第76回分析化学討論会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [学会発表] Densities, viscosities and speeds of sound for the binary mixtures of heptan-1-ol + 1, 3, 5-trimethylbenzene, and +1-methylethylbenzene at T = (298.15 to 323.15) K2016

    • 著者名/発表者名
      M.A. Uddin, I.M.M. Rahman, F. Yeasmin, A.F.M. Sanaullah, K. Iwakabe, M. Habibullah and H. Hasegawa
    • 学会等名
      16th Asian Chemical Congress
    • 発表場所
      Dhaka, Bangladesh
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-19
    • 国際学会
  • [図書] アクティブ・ラーニングとしての展示活動, in AP Newsletter立正大学AP(大学教育再生加速プログラム)だより2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎望
    • 総ページ数
      No.3-4
    • 出版者
      立正大学
  • [図書] 第11回企画展「深海のサンタクロース-小笠原の宝石サンゴ」, 立正大学博物館館報2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎望
    • 総ページ数
      2-3
    • 出版者
      立正大学
  • [図書] DVD「宝石サンゴ 科学調査の現場から」2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎望
    • 総ページ数
      26分
    • 出版者
      東京シネマ新社
  • [備考] 宝石サンゴ その持続的利用を目指して

    • URL

      http://es.ris.ac.jp/~iwasaki/sango/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi