• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アイスコア中の結晶主軸方位集中強度の連続・高分解能スキャン技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12194
研究機関国立極地研究所

研究代表者

藤田 秀二  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (30250476)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイクロ波 / 誘電率 / アイスコア / 結晶主軸方位分布 / 連続計測 / フィルン / 開放型共振器 / ファブリペロー共振器
研究実績の概要

前年度に継続して、計測系の部品調達、アセンブル、機器制御プログラムの作成を実施した。前年度に試作した15-20ギガヘルツ帯で共振信号を起こすマイクロ波共振器系は、初期段階では比較的薄い試料(10-20mm厚)に応用するものであった.この共振器系を用いて75mm厚の氷試料の誘電率テンソルの計測に挑戦したところ、誘電率の評価に十分な強度の共振信号を取得できた.これは本研究の目的に照らして「ブレークスルー」と呼べるレベルの計測の成功であった.その後、南極氷床やグリーンランド氷床で採取されたアイスコア試料を多数用いての計測を実施した.共振器系で信号が検知できた理由を以下のように考察した.①発信信号が15-20ギガヘルツ帯であり、当初検討した30-40ギガヘルツ帯よりも低かった。これにより、定倍器を介さずに信号発生が可能になり、計測に使用できる信号強度が上がった.②同じ理由により、氷の内部でのエネルギー吸収量が小さかった。
当初計画段階で挙げた反射法、透過法と比較し、マイクロ波共振法は計測の安定性や信頼性の面で圧倒的に有利といえる.共振法の成功の段階で、計測手法としては共振法ひとつに絞り混み、反射法、透過法への取り組みは共振法を上回る成果は生まないと判断した。本研究の終盤では、アイスコアを用いた計測データ量産体制の整備として共振器を更に1台製作し、計測能力を倍増した。南極ドームふじ基地等で採取されたアイスコアのマイクロ波誘電率テンソルの計測に応用し、空間分解能30mmで結晶主軸方位分布の変動に起因する計測値の変動を捉える計測に成功した。結果として、マイクロ伝搬手法を用いた低コスト・非破壊・高空間分解能の簡便な独自計測手法を世界ではじめて構築できたと宣言できる.これにより、極地氷床で積雪・フィルン・アイスコア中の変態や変形が発達する過程の理解の進展を革新することが可能になった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] State dependence of climatic instability over the past 720,000 years from Antarctic ice cores and climate modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Dome Fuji Ice Core Project
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600446

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A firn densification process in the high accumulation dome of southeastern Greenland2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Iizuka, Atsushi Miyamoto, Akira Hori, Sumito Matoba, Ryoto Furukawa, Takeshi Saito, Shuji Fujita, Motohiro Hirabayashi, Satoru Yamaguchi, Koji Fujita, and Nozomu Takeuchi
    • 雑誌名

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research

      巻: 49(1) ページ: 13-27

    • DOI

      10.1657/AAAR0016-034

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Climate dependent contrast in surface mass balance in East Antarctica over the past 216 ka2016

    • 著者名/発表者名
      F. Parrenin,* S. Fujita,* A. Abe-Ouchi, K. Kawamura, V. Masson-Delmotte, H. Motoyama, F. Saito, M. Severi, B. Stenni, R. Uemura, E. W. Wolff (*Corresponding authors. These authors contributed equally to this work.)
    • 雑誌名

      Journal of Glaciology

      巻: 62(236) ページ: 1037-1048

    • DOI

      10.1017/jog.2016.85

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physicochemical properties of bottom ice from Dome Fuji, inland East Antarctica2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno, H., Iizuka, Y., Hori, A., Miyamoto, A., Hirabayashi, M., Miyake, T., Kuramoto, T., Fujita, S., Segawa, T., Uemura, R., Sakurai, T., Suzuki, T., and Motoyama, H.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Earth Surface

      巻: 121(7) ページ: 1230-1250

    • DOI

      10.1002/2015jf003777

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Densification of layered firn in the ice sheet at Dome Fuji, Antarctica2016

    • 著者名/発表者名
      Shuji Fujita, Kumiko Goto-Azuma, Motohiro Hirabayashi, Akira Hori, Yoshinori Iizuka, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama and Kazuya Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Glaciology

      巻: 62(231) ページ: 103-123

    • DOI

      10.1017/jog.2016.16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 厚いアイスコアを用いたC 軸集中度の連続計測手法2017

    • 著者名/発表者名
      藤田秀二
    • 学会等名
      国立極地研究所 共同研究集会「南極ドームふじ氷床深層アイスコアの解析による気候・環境変動の研究」
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2017-03-19
  • [学会発表] Metamorphism of layered firn at Dome Fuji, Antarctica: Evolution of relations between Near-infrared reflectivity and the other textural/chemical properties2016

    • 著者名/発表者名
      Shuji Fujita, Kumiko Goto-Azuma, Hiroyuki Enomoto, Kotaro Fukui, Motohiro Hirabayashi, Akira Hori, Yu Hoshina, Yoshinori Iizuka, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama, Fumio Nakazawa, Shin Sugiyama, Sylviane Surdyk, Kazuya Takahashi
    • 学会等名
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立国語研究所 講堂
    • 年月日
      2016-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution processes of the firn structure in polar ice sheets based on analyses of dielectric anisotropy - latest results of analyses for Greenland SE core as a central topic -2016

    • 著者名/発表者名
      Shuji Fujita(NIPR, SOKENDAI), Yoshinori Iizuka(ILTS), Sumito Matoba(ILTS), Atsushi Miyamoto(Hokkaido Univ.) and Takeshi Saito(ILTS)
    • 学会等名
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立国語研究所 講堂
    • 年月日
      2016-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 誘電異方性解析からみえた、極域氷床のフィルン構造の発達過程 ~グリーンランドSEコアの最新の解析結果を中心に~2016

    • 著者名/発表者名
      藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),宮本淳(北海道大学高等教育推進機構),斎藤健(北海道大学低温科学研究所)
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] Metamorphism of layered firn at Dome Fuji, Antarctica: Evolution of relations between Near-infrared reflectivity and the other textural/chemical properties2016

    • 著者名/発表者名
      Shuji Fujita, Kumiko Goto-Azuma, Hiroyuki Enomoto, Kotaro Fukui, Motohiro Hirabayashi, Akira Hori, Yu Hoshina, Yoshinori Iizuka, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama, Fumio Nakazawa, Shin Sugiyama, Sylviane Surdyk, Kazuya Takahashi
    • 学会等名
      SCAR 2016 Open Science Conference (OSC)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi