• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

阿武隈山地渓流魚の放射性Cs移行メカニズムと渓流魚体内のCs低減化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12200
研究機関茨城大学

研究代表者

中里 亮治  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (30292410)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性セシウム / 渓流魚 / 水生昆虫 / 蓄積速度 / 空間線量率の差 / 放射性セシウムの低減 / ゼオライト
研究実績の概要

1、阿武隈山地渓流魚の放射性Cs移行メカニズム解明に関する研究
昨年度に引き続き避難指示区域内の空間線量率の異なる複数の森林河川において以下の研究をした。①魚を含めた生物群集と生息環境中の放射性Cs(以降Cs)の現状を把握するための、生物および環境試料のCsのモニタリング。渓流魚の主要な餌資源を明らかにするための捕獲した魚の胃内容物分析②異なる空間線量環境下における魚へのCs蓄積速度の差異の有無を明らかにするための、放射性Csを含まない養殖イワナ・ヤマメを河川に放流する「標識放流実験」③渓流魚へのCs移行経路を明らかにするため、餌経由からの推定のほかに、河川水の溶存態Csからの移行の有無を検証するための「無給餌飼育実験(インサイト実験)」。
その結果、河川環境中の放射能強度が高い河川ほど生息する魚・水生昆虫のCs濃度は高く、放流魚へのCs蓄積速度は速かった。また、同一場所で採取したイワナとヤマメのCs濃度には差がなかった。胃内容物調査と現場無給餌実験から、渓流魚2種へのCs移行経路は水生昆虫経由が主体と推測されたが、一部は水経由の可能性も示唆された。
2、魚体内のCs低減化に関する研究
同一個体におけるCs濃度モニタリングを可能とするための活魚状態でのCs測定方法の開発およびゼオライトを活用したヤマメとイワナ体内のCs低減化実験をした。
その結果、適切な麻酔処理と測定容器内での曝気処理によって活魚状態での測定が実現できた。これにより長期間での同一個体のCsモニタリングが可能となった。ゼオライトを活用したCs低減化実験では、高濃度のCsを示すヤマメとイワナを約50日間無給餌で飼育し、その後ゼオライト混合餌を投与して飼育を継続した。2魚種とも魚体内のセシウム総量は、無給餌直後の数日間で減少した後に平衡状態となったが、ゼオライト投与後は、13日間でセシウム総量が約10%減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は阿武隈山地渓流魚の放射性Cs移行メカニズム解明と魚体内のCs低減化に関する研究の二本立てで実施している。前者については、きわめて順調に進行しており、こちらの期待以上の成果が得られた。
その一方で、魚体内のCs低減化に関する研究については、同一個体におけるCs濃度モニタリングを可能とするための活魚状態でのCs測定方法の開発に時間がかかってしまった。また、一つの飼育実験には50日以上の日数がかかるため、一定の成果を得らためには時間を要したが、ゼオライト混合餌を投与して飼育することで魚体内のCsが低減化できるという目途が立ったことは大きい成果と考えられる。
以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記のとおり、本研究課題は阿武隈山地渓流魚の放射性Cs移行メカニズム解明と魚体内のCs低減化に関する研究の二本立てで実施しているが、前者については継続して実施する。
また魚体内のCs低減化に関する研究もようやく目途が立ったので、ゼオライト混合餌以外にも、飼育水にナノゼオライト(ゼオライトの粉末)を活用した新たな低減方法の開発など鋭意実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度の標識放流実験での放尾数を増やす予算を確保する目的で予算を少し節約し、次年度への繰越金が出るように調整したため。

次年度使用額の使用計画

標識放流実験に使用する養殖魚のイワナ・ヤマメの購入に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 渓流生態系における放射性セシウムの移行メカニズムに関する研究(その2):渓流魚の標識放流およびインサイト実験について2017

    • 著者名/発表者名
      中里亮治, 鈴木貴大, 川上拓磨, Park Soeun・鈴木仁根, 加藤健一, 上田 仁, 苅部甚一
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 渓流生態系における放射性セシウムの移行メカニズムに関する研究(その1):渓流魚ならびに水生昆虫の放射性Cs濃度について2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴大, 川上拓磨, Park Soeun, 鈴木仁根, 加藤健一, 上田 仁, 苅部甚一, 中里亮治
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 避難指示区域内の渓流域における福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの分布2017

    • 著者名/発表者名
      苅部甚一, 鈴木貴大, 川上拓磨・Park Soeun, 鈴木仁根, 加藤健一, 上田 仁, 中里亮治, 田副博文,田中 敦
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 避難指示区域内の渓流内に堆積した水底落葉および川砂からの放射性Cs溶脱について2017

    • 著者名/発表者名
      川上拓磨, Park Soeun, 鈴木貴大, 鈴木仁根, 加藤健一, 上田 仁, 苅部甚一, 中里亮治
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi