• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射線生体影響数理モデルの放射線生物学・放射線防護・治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12204
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関大阪大学

研究代表者

真鍋 勇一郎  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50533668)

研究協力者 坂東 昌子  
和田 隆宏  
土岐 博  
中島 裕夫  
角山 雄一  
衣川 哲弘  
時田 美和子 (馬杉 美和子)  
鈴木 和代  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線 / 線量率 / 定量評価
研究成果の概要

放射線リスクの定量評価については総線量をパラメータとする線形閾値無し仮説が根底にあるが、対抗モデルとして時間に対する微分方程式を作成した。がんリスクが最も問題になることから、突然変異の発生から、多段階で変異が発生しがんが発生する、がんが成長しがん死に至るまでの段階についてそれぞれ時間依存の数理モデル化を目指した。その結果、突然変異についてはもぐらたたきモデルの有効性を確認した。多段階がんについてはもぐらたたきモデルを多段階にしたモデルを作成し、網膜芽細胞腫のデータを概ね再現することを確認した。放射線誘発がんが寿命の短縮に繋がるモデルを作成し、データを概ね再現することを確認した。

自由記述の分野

放射線生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間依存性を考慮した数理モデルを作成することで、物理過程としての生体の構成要素の破壊だけではなく、生物過程としての回復を自然に考慮することが可能となる。今回、突然変異の発生から、多段階突然変異によってがんが発生し、がんによって個体が死ぬまでの過程の数理モデルを構築できる見込みが立ったことにより、現状のLNT仮説に替わる、放射線のリスクの定量評価の可能性を示せた。今後、生物種の違いを反映させることが可能になれば、放射線の正確なリスク評価が可能となり、放射線、原子力の利用がより適切に行われるようになり医療が変革される。更に、原子力従事者の作業指針、大規模原子力災害の帰還指針が変わる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi