• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

森林に沈着した強放射能粒子の探索及び樹葉による葉面吸収機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12206
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性セシウム / 森林
研究実績の概要

福島第一原子力発電所で起きた事故により大量の放射性物質が環境中に放出された。原発事故由来の放射性セシウムのうち、森林に沈着した放射性セシウムの多くは林内に留まっていると考えられている。そのため、森林内での循環及び生態系への移行などの観点から、放射性セシウムの化学状態を明らかにすることが重要である。そこで、本研究では森林における放射性セシウムの化学状態を明らかにすることを目的とした。
最終年度である今年度は、福島県の森林において樹葉を採取し、オートラジオグラフ分析及びセシウム137の放射能濃度測定を行った。オートラジオグラフ分析の結果、樹葉の先端に向かって放射能が強くなっていく様子が観察された。また、セシウム137の放射能濃度も同様に先端に向かって高くなっていた。以上のことから、スギ樹葉において放射性セシウムが生長点に向かって転流していることが分かった。
昨年度までの研究成果として、EXAFS(広域X線吸収微細構造)法を用いてセシウムが樹木の各部位(樹葉、心材、辺材、樹皮)に外圏錯体として静電的に吸着することを明らかにした。これはスギ、アカマツ、コナラ、コシアブラのすべての樹木に対して同様の結果であった。以上のことから、セシウムが樹木中の組織に吸着したとしてもそれほど強く固定されるわけではなく、比較的移行しやすい化学形態であることが示された。また、すべての樹木が同様のEXAFSスペクトルを示したことから、こうした傾向は樹種による大きな違いはないと考えられる。
以上のように研究期間全体を通じて、セシウムは樹体内において移行しやすい化学形態であることが示された。したがって、森林内では放射性セシウムは樹体内の特定の場所に留まるというよりは循環していると考えられ、多くの研究者により報告されているモニタリング調査の結果と調和的であると言える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Mineralogical control of the size distribution of stable Cs and radiocesium in riverbed sediments.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., Watanabe, N., Yamasaki, S., Sakaguchi, A., Fan, Q. and Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 52 ページ: 173-185

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0501

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimation of desorption ratios of radio/stable caesium from environmental samples (aerosols and soils) leached with seawater, diluted seawater and ultrapure water.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, A. Chiga, H., Tanaka, K., Tsuruta, H. and Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 52 ページ: 186-199

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of radiocesium-bearing microparticles in river water and their influence on the solid-water distribution coefficient (Kd) of radiocesium in the Kuchibuto River in Fukushima.2018

    • 著者名/発表者名
      Miura, H. Kurihara, Y., Sakaguchi, A. Tanaka, K., Yamaguchi, N., Higaki, S. and Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 52 ページ: 145-154

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Solid-Water Partitions of Radiocesium in River Waters in Fukushima and Chernobyl Areas.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., Fan, Q., Suga, H., Tanaka, K., Sakaguchi, A., Takeichi, Y., Ono, K., Mase, K., Kato, K. and Kanivets, V.V.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 7: 12407 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12391-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Contamination of forests by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident and chemical species of radiocesium in trees2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K., Yamasaki S. and Takahashi Y.
    • 学会等名
      Migration2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Mineralogical control of stable Cs and radiocesium in riverbed sediment in Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K. and Yamasaki S.
    • 学会等名
      ICOBTE2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi