研究課題/領域番号 |
15K12212
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
牛山 明 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (60291118)
|
研究分担者 |
志村 勉 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (40463799)
服部 研之 明治薬科大学, 薬学部, 講師 (90306663)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生物影響 / 低レベル放射線 / 酸化ストレス / 循環器系 |
研究実績の概要 |
放射線ばく露によって循環器障害に繋がるリスクの科学的根拠を探索するため、生きたまま同一部位の微小循環動態の観察が可能である生体顕微鏡システムを用いて、放射線ばく露後の同一部位の微小循環動態を生体顕微鏡下で経時的に評価し、循環指標への影響を明らかにすることを目的とする。また酸化ストレス応答を発光イメージングで検出することで放射線ばく露によって生じる酸化ストレスの可視化も同時に行い、酸化ストレス応答の発生部位と循環動態との関連性を調べ、放射線による循環器障害に関する因果関係ならびにメカニズムを明らかにする。 平成28年度は上記の観察のため、生体顕微鏡システム、並びに発光観察システムを用いて、微小循環動態、並びに生体内ルシフェラーゼの発光のイメージング観察を実施した。 本年度は、微小循環動態について白血球の粘着能について検討を行った。マウスの背側皮膚透明窓(Dorsal Skinfold Chamber)を用いて、ローダミン6Gを静脈内投与を行うことで白血球の挙動をin vivo生体顕微鏡で観察することが可能である。本研究では低線量の繰り返しばく露が、微小循環における白血球の粘着能に対して、影響を与えることはないことをあきらかにした。 また、酸化ストレスについては、酸化ストレス応答遺伝子組み換えマウス(OKD-Lucマウス)を用いて実験を行った。非常に強い単回ばく露により酸化ストレスを惹起することをあきらかにしたが、低線量の繰り返しばく露が与える影響については解析をすすめているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間内に実験は概ね順調に進んでいるが、最終的な解析に時間を要しているところであり、間もなく終了見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究補助期間が終了したため、さらに研究を発展させるために、基盤研究費等の競争的資金を申請し、さらに展開をしていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね順調に研究を進めてきたが、最終的なデータ解析などで時間が必要であり、科学的に信頼性・再現性の高いデータを公表するために、期間を延長する必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終的な研究のとりまとめを行うために必要な消耗品を購入するとともに、研究を遂行するに必要な情報収集、研究発表のための旅費として使用する。
|