研究課題/領域番号 |
15K12213
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
池中 良徳 北海道大学, 獣医学研究科, 准教授 (40543509)
|
研究分担者 |
水川 葉月 北海道大学, 獣医学研究科, 助教 (60612661)
中山 翔太 北海道大学, 獣医学研究科, 助教 (90647629)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 異物代謝第II相抱合反応 / グルクロン酸 / UGT / 生物種差 |
研究実績の概要 |
H28年度は、特に比較生物学・系統解析によりグルクロン酸抱合酵素(UGT)の種差を明らかにした。UGTはスーパーファミリーを形成しており1ファミリーと2ファミリーに大別され、更に1A,2A,2Bサブファミリーに分けられる。その中でも肝での異物代謝に1Aと2Bサブファミリーが主に関与していると考えられている。先行研究で、ネコ科動物ではUGT1A6の偽遺伝子化により、アセトアミノフェン等の薬物代謝能が低く、アザラシ等の鰭脚類でも同様の傾向が確認されている。一方、2Bサブファミリーは非ステロイド抗炎症薬やオピオイド系化合物等の薬物や性ステロイドの代謝に重要であり、更にはPCBなどの環境化学物質の代謝にも関与することが示唆されている。しかしながら、UGT2Bに関する動物種差の研究報告は乏しく、特にネコ科動物や野生動物のデータはほぼ存在しない。そこで本年度はUGT2Bサブファミリーに注目し、その動物種差を解明した。その結果、イヌでは複数のUGT2B分子種が存在し肝臓において高い活性を持つことが示唆された。一方でネコではUGT2B活性が低く、分子種は数が少ないもしくは偽遺伝子化している可能性が示唆された。さらには鰭脚類でもUGT2分子種数が少なく、特にアザラシ科に属するゼニガタアザラシやカスピカイアザラシでは顕著な低活性が確認された。この結果はUGT1A6の偽遺伝子化と合わせ、ネコ及び一部の鰭脚類のUGT活性が全般的に低いことを示している。このことは、アセトアミノフェン同様にネコ科動物や鰭脚類で薬物高感受性による危険性を示唆するとともに、慢性的な環境汚染物質の暴露を受けているこれら動物種の高感受性を示唆する重要な結果である。
|