研究課題/領域番号 |
15K12215
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
木村 穣 東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
|
研究分担者 |
梶原 景正 東海大学, 医学部, 講師 (00204397)
坂部 貢 東海大学, 医学部, 教授 (70162302)
加藤 明 東海大学, 医学部, 准教授 (70546746)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 有機リン / シックハウス症候群 / 神経障害エステラーゼ / Acetylcholine Esterase / 複合体 / 質量分析 |
研究実績の概要 |
シックハウス症候群は、住宅の建材や農薬などに含まれるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物や有機リン等の種々の汚染物質によって引き起こされる健康障害の総称である。疾患を引き起こす原因物質に関する調査および研究は比較的進んでいるが、治療は対症療法のみである。 一部の有機リンでは急性毒性のほかに、急性毒性から数週間ほど遅れて四肢の脱力、運動失調、麻痺などの中枢神経系に症状を呈する遅発性神経毒性(Organophosphate-induced delayed neuropathy ;OPIDN)が知られているが、発症機序の1つに、有機リン代謝に関係する酵素である神経障害標的エステラーゼ(Neuropathy Target Esterase ;NTE)の関与が示唆されており、(Richardson RJ et al. 2013) 我々は、シックハウス症候群患者は健常人と比較して、単核球中のNTE活性が高いことを明らかにした(Matsuzaka, et al. 2010)。 昨年度までに大腸菌、ヒト胎児腎臓由来293細胞、再び大腸菌と3回の大量発現方法を試み、最終的にはNTE活性として総タンパク量の20%程度にまで精製することができた。しかしながら、N末端側に接続したHisタグを先に切断処理しようが、C末端側に接続したV5タグを先に切断処理しようが、タグのないサイズのバンドがゲル電気泳動では単一とはならず、2本のバンドとして検出された。このサンプルで以後の質量分析に進むこととした。 また、市販のNTE抗体を用いて、ヒト脳でのNTEの発現をウェスタンブロットで比較するとともに、有機リン中毒患者脳では発現が低下し、顆粒細胞層の神経細胞での変性、凝集を認めた(脳標本は新潟大学脳研究所、柿田教授の提供による)。以上の結果は論文投稿準備中である。
|