• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ハイパースペクトルイメージングによる大気汚染気体の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 15K12216
研究機関千葉大学

研究代表者

眞子 直弘  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 特任助教 (00644618)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードハイパースペクトルカメラ / 大気汚染監視 / 二酸化窒素可視化
研究実績の概要

【最終年度】
千葉大学にある8階建てビルの屋上からハイパースペクトルカメラ(以下HSカメラと書く。画素数640 × 480、視野角13度 × 9度、波長範囲400~750 nm、サンプリング間隔0.4 nm、FWHM 1 nm)を用いて地平線に近い天空のパノラマイメージ(方位角360度、仰角9度)を取得し、二酸化窒素(NO2)、酸素二量体(O4)および水蒸気(H2O)の差分スラントカラム濃度(dSCD)分布マップを作成した。各分子のdSCD導出に使用した波長帯は、NO2:460 ~ 490 nm、O4:460 ~ 490 nmおよび550 ~ 610 nm、H2O:550 ~ 610 nmである。同じ観測サイトにある4方向MAX-DOAS装置によって同じ波長帯(460 ~ 490 nm)で測定されたNO2およびO4のdSCD鉛直プロファイル(方位角4点、仰角5点)は測定誤差の範囲でHSカメラの測定結果と一致することが確認された。次に、局所源から排出されるNO2の時間変化を調べるため、成田空港から離陸する飛行機周辺の大気の観測を行った。20秒間隔のインターバル撮影で得られたHS画像を解析した結果、離陸した飛行機からNO2が排出され、風によって拡散される様子が見て取れた。
通常の解析ではdSCDの値から計算される差分光学的厚さ(dτ)が実測値と一致するようにdSCDを最適化するが、それには多大な計算時間が必要である。一方、いくつかのピーク波長におけるdτの値を足したもの(ピークサム)は高速に計算することができ、dSCDと良い相関を示すため、これを使って解析を高速化できることが分かった。
【研究期間全体】
天空光のHS画像からNO2の濃度(dSCD)を導出し、その分布を可視化することが可能となった。現在、査読付き論文に投稿する原稿を準備中であり、間もなく投稿が完了する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハイパースペクトルカメラを用いた局所排出源におけるNO2のイメージング計測2017

    • 著者名/発表者名
      眞子直弘、野呂直樹、高良洋平、安藤史識、鈴木 睦、久世宏明
    • 学会等名
      SICE 第42回リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学 松韻会館
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi