• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

台風(熱帯低気圧)の移動による大気バイオエアロゾル長距離輸送と環境影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K12218
研究機関弘前大学

研究代表者

小林 史尚  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60293370)

研究分担者 中村 嘉利  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20172455)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオエアロゾル / 台風 / 熱帯低気圧 / 長距離輸送 / 環境影響評価
研究実績の概要

(1)台風の進路情報をもとにした上陸地点付近におけるサンプリング
平成28年度計画(3)の予備実験の問題点・課題点の検討結果を元に、台風情報からの詳細なサンプリング実施計画を立案した。その実施計画から台風が四国に上陸した台風3号(6月4日)、5号(8月6日・7日)、18号(9月17日・18日)の3つの台風について雨水サンプリングと大気サンプリングを実施した。
(2)雨水サンプルからのDNA抽出および次世代シーケンス解析
これまで黄砂バイオエアロゾル研究(環境省地球環境研究推進費H19-H20:RF-072, H21-H23:B-0901, H23-25:C-1155)、南極における大気バイオエアロゾル研究(科学研究費基盤研究(B)(海外学術)H23-25)南極域の風送バイオエアロゾル実相調査:気球等を使った先駆的生態系観測の展開)や風送バイオエアロゾルの定点観測(科学研究費基盤研究(B)(一般)H26-28風送バイオエアロゾル監視システムの構築:大気環境学の新展開)で培ったDNA抽出法に従いDNAライブラリーを作成した。そのDNAライブラリーをMiSeq次世代シーケンス解析を行い、網羅的な種組成を検討した。台風前中後の種組成を比較し、台風によって運ばれる菌種を明らかにした。なお、MiSeq次世代シーケンスは、委託業務として行った。この経費はその他の次世代シーケンス委託費として計上している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Production of cellulose nanofibers from Aspen and Bode chopsticks using a high temperature and high pressure steam treatment combined with milling2018

    • 著者名/発表者名
      A. Suzuki, C. Sasaki, C. Asada, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2018.04.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total biorefinery process of lignocellulosic waste using steam explosion followed by water and acetone extraction2017

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, C. Sasaki, A. Suzuki, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0157-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High concentration ethanol production from mixed softwood sawdust waste2017

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, C. Sasaki, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0073-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glucose and Valuable Chemicals Production from Cotton Waste Using Hydrothermal Method2017

    • 著者名/発表者名
      C. Sasaki, A. Kiyokawa, C. Asada, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0084-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of cellulose nanofiber from steam exploded Japanese cedar2017

    • 著者名/発表者名
      A. Suzuki, C. Sasaki, C. Asada, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Bioresources

      巻: 12 ページ: 7628-7641

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気を通じて長距離・越境される微生物―大気バイオエアロゾルー2018

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第52回緑膿菌感染症研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極上空大気バイオエアロゾルの生物分析による環境解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      環境科学会2017年会
  • [学会発表] 係留気球を用いた南極上空の大気バイオエアロゾルの採集と生物分析2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会
  • [学会発表] 黄砂バイオエアロゾルの紫外線耐性と紫外線量増加にともなう影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      オゾン層破壊が及ぼす地球環境の影響を考えるシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 60次における大気バイオエアロゾル観測計画案2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第20回南極エアロゾル研究会
  • [学会発表] Future prospects and previous observation results for atmospheric bioaerosols over the Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Fumihisa Kobayashi
    • 学会等名
      8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極の空の微生物~第54次南極観測隊員として~2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      七戸理科クラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] 大きな風船を飛ばして上空の風を観測してみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      七戸理科クラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] JARE60カイトプレーンによるバイオエアロゾルサンプリング2017

    • 著者名/発表者名
      小林史尚
    • 学会等名
      第7回無人航空機の活用による極地観測の展開
  • [学会発表] アメフラシ21Kセルラーゼのセルロース分解における機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      辻明彦,湯浅恵造,淺田元子,中村嘉利
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi