• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規酸素8員環ゼオライト膜(ZSM58膜)の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K12227
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

姫野 修司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60334695)

研究分担者 宮越 昭彦  旭川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10249724)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードゼオライト膜
研究実績の概要

二酸化炭素の排出を抑制するためにCO2回収・貯留技術などのCO2分離回収技術が必要である。そのための最大の課題は希薄なCO2と他のガスとの分離操作の省エネルギー化である。CO2分離法の中で最も省エネルギー化が可能とされている膜分離法を活用したCO2の分離技術の開発が進められている。本研究では、CO2とCH4の分離において高い性能を有するDD3R膜と同様の骨格構造を有し、、構造中にアルミなどの金属を担持可能な新規酸素8員環CO2ゼオライト膜の創製を目標にしている。当該年度では、合成されたZSM58結晶を種結晶として、原料溶液、水熱合成条件(温度、時間)を検討することで、多孔質材料上に薄膜化させることに成功した。また、それらの分離性能はDD3R膜と同レベルであり、高い分離性能であることが確認できた。ZSM58膜はDD3R膜と比較し、再現性が高く、実用化に適していると考えられた。ZSM58膜は耐圧性も高く、高圧でCO2ガスを分離可能であることが確認できた。ZSM58膜はこれまでに報告例がなく、詳細に分離特性を把握することで、他の用途にも適用できる可能性がある。今後は石油化学分野や天然ガス精製など高温、高圧プロセスでの小分子の分離等に適用可能かを検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Applicability of Mathematical Model for Biomass Production by Indigenous Microalgae Based on Cultivation Characteristics at Different Wastewater Treatment Plants2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo Takabe, Shuji Himeno, Yuji Okayasu, Mizuhiko Minamiyama, Toshiya Komatsu, Yukiyo Yamasaki, Ryuji Uematsu
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology

      巻: 15 ページ: 42--54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下水汚泥の有効利用の促進策について2016

    • 著者名/発表者名
      姫野修司
    • 雑誌名

      再生と利用

      巻: 40 ページ: 110-117

  • [学会発表] CO2利用のためのバイオガス精製技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木星弥,姫野修司,小松俊哉,南條公平,本間康弘
    • 学会等名
      下水道研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-07-29 – 2017-07-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi