研究課題/領域番号 |
15K12242
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高橋 憲司 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (00216714)
|
研究分担者 |
黒田 浩介 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10748891)
仁宮 一章 金沢大学, 新学術創生研究機構, 准教授 (10379125)
遠藤 太佳嗣 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (50743837)
覚知 亮平 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (00743816)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | イオン液体 / リグニンスルホン酸 / 架橋 |
研究実績の概要 |
架橋剤として用いるための、新規イオン液体の合成を行った。リグニンスルホン酸は親水性であるため、疎水性の高いホスホニウム型のイオン液体の合成を試みた。はじめに、Diethylene glycol 2-chloroethyl etherを用いて反応を試みたが、末端がClの場合は、イオン液体の4級化反応が進行しなかった。そのため、Diethylene glycol 2-chloroethyl etherを過剰量のNaIとアセトン中で反応させて、Diethylene glycol 2-iodoethyl etherを合成した。その後、Diethylene glycol 2-iodoethyl etherとTrihexylphosphineを混合、還流することでジカチオンタイプのイオン液体を合成した。そのジカチオンのアニオンをヨウ素アニオンから水酸化物イオンに交換し、ホスホニウム型のジカチオンを作製することに成功した。構造は1H NMRおよび13C NMRにて確認した。新規のジカチオンタイプのイオン液体の合成に成功し、リグニンスルホン酸分子間を架橋する準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リグニンスルホン酸分子間の架橋をするためのイオン液体型架橋剤の合成に成功したため、リグニンスルホン酸と混合し、物性を確かめるためのフェーズに入った。
|
今後の研究の推進方策 |
リグニンスルホン酸とイオン液体型架橋剤を混合、物性(熱溶融点、熱分解点など)について検討を行う。
|