• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

微細藻類の光合成・バイオマス合成を支配する細菌の分子基盤解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K12243
研究機関山梨大学

研究代表者

遠山 忠  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60431392)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリーンプロダクション / 微細藻類バイオマス / 光合成 / バイオマス合成
研究実績の概要

本研究は、微細藻類の光合成とバイオマス合成を劇的に促進する微細藻類成長促進細菌(Microaglae Growth-Promoting Bacteria: MGPB)の基礎と利用技術を開拓し、エネルギー生産性とCO2排出削減性を徹底的に高めた微細藻類バイオマスプロダクションの開発が目的である。すなわち、「MGPB」×「微細藻類培養」による革新的な超高効率バイオマスプロダクションにより、バイオリファイナリー実現の加速化にチャレンジするものである。
平成27年度は、Chlorella vulgari, Chlamydomonas reinhardttiやEuglena gracilisなどの微細藻類のMGPBの探索とその特徴づけを実施した。その結果、合計160株以上のMGPB候補菌株を分離することに成功し、その系統分類学的同定と特徴づけが完了した。その分離菌株の中から、微細藻類の成長を3倍以上促進するMGPBを21株見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、MGPBの探索とその特徴づけを実施した。その結果、合計160株以上のMGPB候補菌株を分離することに成功した。さらに、その分離菌株の中から、微細藻類の成長を3倍以上促進するMGPBを21株見出した。
当初の達成目標では、「微細藻類の成長を3倍以上促進するMGPBを25株獲得していること」になっており、その目標をおおむね達成。さらに、その成果を第50回 日本水環境学会年会(平成28年3月、徳島)で発表することができた。
以上のことから判断して、研究進捗を「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

現在の研究進捗状況は、「おおむね順調に進展している」と判断できたことから、当初の計画通りに今後の研究を推進する。
平成28年度は、「MGPBによる微細藻類光合成・バイオマス合成の定量的評価と分子基盤解明」と、「MGPB利用型微細藻類によるバイオマス生産の実証実験」に取り組む。これらの研究では、これまでの微細藻類培養実験に加え、微細藻類のメタボロミクス解析やトランスクリプトーム解析を駆使して、確実かつ効率的に分子基盤解明を実施する。さらに、数リットルスケール以上の微細藻類培養リアクターを試作して実証実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 微細藻類の光合成とバイオマス合成を促進する細菌の分離とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      遠山忠、小林直人、森一博
    • 学会等名
      第50回 日本水環境学会年会
    • 発表場所
      徳島市、アスティとくしま
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [備考] 山梨大学 環境保全研究室 森・遠山研究室

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~5lab/mori_toyama/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi