• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

植物の花蜜が介在する生物間ネットワークの形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 15K12256
研究機関筑波大学

研究代表者

平尾 章  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20447048)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード花蜜酵母 / Metschnikowia / 複合送粉共生系 / 訪花昆虫 / マルハナバチ
研究実績の概要

虫媒花と送粉昆虫の相互作用ネットワークである送粉共生系において、花蜜内にひそむ微生物の存在が注目されている。花蜜内に生育する酵母などの微生物は、単純な盗蜜者ではなく、植物および送粉者へ協力的に働きかけることで複雑な種間相互作用をもたらすことが報告されており、複合送粉共生系の存在が示唆されている。本研究では、植物の花蜜酵母の多様性を評価することで、花蜜酵母群集のネットワーク構造、さらには微生物-訪花昆虫-植物の複合送粉共生系の全体像の解明を試みた。
菅平高原の半自然草原に生育する虫媒花14種を対象に、花蜜内に含まれる酵母(真菌)をDNAメタバーコーディングによって同定したところ、計39種類の真菌(子嚢菌門6属34 種類、担子菌門4属5種類)のOTU(operational taxonomic unit)が検出された。花蜜酵母として有名なMetschinikowia属が真菌群集内で優占しており、最も多くのホスト植物種から検出された真菌種であるM. reukaufiiについては、株を単離することに成功した。あわせて、ホスト植物種の訪花昆虫をインターバル撮影によって記録したところ、調査対象の植物群集では、マルハナバチ媒花タイプ、ガ媒花タイプ,チョウ媒花タイプの3タイプに訪花者タイプが大別された。ホスト植物種と花蜜内真菌群集の共生関係をネットワーク解析にて検証したところ、ホスト植物の送粉者タイプに対応したネットワーク構造が存在し、マルハナバチ媒花の植物種がネットワークの中核を形成していた。以上のことから、微生物-訪花昆虫-植物の複合送粉共生系ネットワークが存在することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

花蜜内真菌群集の多様性を評価する手法を確立し、単年度の調査結果として、その群集構造を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

主要な花蜜酵母種について、細胞単位で遺伝子型解析を実施することで、野外集団における遺伝的多様性パターンを明らかにし、送粉系を介した分散プロセスを検証する。最も多くのホスト植物種から検出されたM. reukaufiiについては株の単離に成功しており、既存の遺伝マーカーが適用可能であることを確認している。今後、花粉一粒ジェノタイピング法を応用した酵母のハンドリング技術の確立に取り組む。あわせて訪花昆虫の体内から採取した花蜜サンプルを対象に、その真菌群集組成を評価することで、訪花昆虫を介した微生物の分散プロセスを直接的に検証する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 花蜜に生息する真菌群集の多様性とネットワーク構造2016

    • 著者名/発表者名
      平尾章・山田宗樹・出川洋介
    • 学会等名
      第63 回日本生態学会大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市,仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 菅平高原の草本群落に生息する花蜜酵母の多様性2015

    • 著者名/発表者名
      平尾章・山田宗樹・出川洋介
    • 学会等名
      2015年度山岳学位プログラム第1回学術集会
    • 発表場所
      長野県上田市,菅平高原プチホテルゾンタック
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] 花蜜を介して結びつく生物群集のメタバーコーディング2015

    • 著者名/発表者名
      平尾章
    • 学会等名
      NGS現場の会・第四回研究会
    • 発表場所
      茨城県つくば市,つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-07-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi