• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植物の花蜜が介在する生物間ネットワークの形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 15K12256
研究機関筑波大学

研究代表者

平尾 章  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20447048)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード花蜜酵母 / Metschnikowia / ハナバチ / 花粉荷 / メタバーコーディング / ドラフトゲノム / Mucor falcatus
研究実績の概要

送粉共生系に花蜜内微生物が介入しているという知見が報告されており,植物-送粉者-微生物の三者間に拡張された生物間相互作用が注目されている.花蜜内にはMetschnikowia属酵母などの独特な真菌類が生息しているが,これら花蜜微生物の分散には訪花者が貢献していると考えられている.本研究では,重要な送粉者として知られる社会性ハナバチの花粉荷および蜜胃内容物に含まれる真菌類を調査し,花蜜内に含まれる真菌群集と比較することで,花蜜微生物の分散プロセスを検討した.
野外で採取したニホンミツバチおよびマルハナバチ類の花粉荷に含まれる真菌類を単離培養したところ,Metschnikowia属の酵母(特にM. reukaufiiおよびM. cf. lachancei)が多産した.次いで,これら酵母2種が同所の花蜜および蜜胃内容物にも優占することをメタバーコーディング解析によって明らかにした.なお未記載種のM. cf. lachanceiについては,ドラフトゲノムを解読し,DNAバーコーディング領域のゲノム内変異を考慮した上で,種同定を実施した.社会性ハナバチは,効率的な訪花行動に加えて,巣内に蓄えた花蜜や花粉荷を餌資源としてコロニー内で共有する.さらに社会性ハナバチは,体表に付着した花粉を団子状に固めて花粉荷を作るが,その際に蜜胃に蓄えられた花蜜を吐き出して,つなぎとして用いることが知られている.したがって,花蜜酵母の分散プロセスにおいて,社会性ハナバチ類のコロニーが重要なハブの役割を担っていると考えられる.一方,ハナバチ類の花粉荷からはケカビ門の糸状菌も出現したが,特にMucor属のM. falcatusが複数試料より高頻度に検出された.本種は報告例の稀な種であり,社会性ハナバチと深く関わりを持つ可能性があるが,自然界でのハビタットを今後詳細に調査する必要がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] NGSを用いた新種酵母の探索:全国公開実習のプログラム開発の取り組みとして2017

    • 著者名/発表者名
      平尾章・出川洋介
    • 学会等名
      NGS現場の会・第五回研究会
  • [学会発表] 菅平高原より分離されたMetschnikowia属酵母2017

    • 著者名/発表者名
      出川洋介・平尾章・佐藤幸恵・山田宗樹・恩田義彦・遠藤力也
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017(日本菌学会61回大会)
  • [学会発表] マルハナバチ類の花粉団子より分離されたケカビ目菌2017

    • 著者名/発表者名
      出川洋介・平尾章
    • 学会等名
      .2017 年度山岳学位プログラム第 3回学術集会
  • [学会発表] 山地草原におけるハナバチ類と花蜜酵母を含む真菌類の関わり2017

    • 著者名/発表者名
      平尾章・出川洋介
    • 学会等名
      .2017 年度山岳学位プログラム第 3回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi