• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイオオイルのin-situ改質によるグリーン基幹化学原料への高選択的転換

研究課題

研究課題/領域番号 15K12266
研究機関九州大学

研究代表者

則永 行庸  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (00312679)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオマス / 化学原料 / 反応機構 / 接触改質
研究実績の概要

バイオマス急速熱分解によるバイオオイル製造は、バイオマスの2次エネルギーへの転換技術の中でも、高効率かつ簡便という利点がある。本研究では、バイオオイルのこれまでにない改質法による基幹化学原料(グリーンプラットフォームケミカルズ、GPC)への転換に挑戦した。バイオマスを急速熱分解し、その生成物を一旦冷却・凝縮するのではなく、その顕熱を利用してin-situで酸触媒と接触させることで、化成品や水素を一切投入せずに高選択的に芳香族化合物(ベンゼン、トルエン、スチレン、キシレン、ナフタレン)が生成する接触分解反応系を探索した。改質特性に及ぼす温度、接触時間、触媒種の影響の調査と反応機構解明を独自開発した2段反応器とガス分析装置を直結した装置を駆使して、大学院生2名の協力を得て実施した。
管状熱分解反応器とGCおよびガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)を直結した装置を用いて、バイオマス熱分解生成物のその場接触改質実験を実施した。スギの他に数種類の草本系バイオマス、セルロース、リグニンを試料とした。数種の酸触媒を用いた実験を実施し、改質特性に及ぼす接触時間、反応温度、触媒、バイオマス原料種の影響、原料マイルド前処理効果を系統的に調査し、操作条件と生成物分布との関係を実験的に明らかにした。その結果、H-ZSM5触媒を用い、改質温度550℃において、30%以上の炭素転換率でセルロースをベンゼンおよびナフタレンに転換することに成功した。
バイオマス熱分解ゾーンと接触改質ゾーンを分離した2段反応器を用いて、原料バイオマス連続供給試験を実施した。生成物をオンラインで測定し、触媒活性の経時変化や再生法について検討するとともに、素反応速度モデルを用いて得られた知見も統合して接触分解反応機構を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] 台湾成功大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾成功大学
  • [雑誌論文] Theoretical Study on Reaction Pathways Leading to CO and CO2 in the Pyrolysis of Resorcinol2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Furutani, Shinji Kudo, Jun-ichiro Hayashi, and Koyo Norinaga
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 121 ページ: 631-637

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.6b05168

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Experimental investigation of thermal decomposition of dihydroxybenzene isomers: Catechol, hydroquinone, and resorcinol2016

    • 著者名/発表者名
      Huamei Yang, Yuki Furutani, Shinji Kudo, Jun-ichiro Hayashi, Koyo Norinaga
    • 雑誌名

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      巻: 120 ページ: 321-329

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jaap.2016.05.019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] バイオマス熱化学反応解析の深化と課題2016

    • 著者名/発表者名
      則永行庸
    • 学会等名
      第53回石炭科学会議 (ハイドロカーボノミクス分科会設立記念セッション)
    • 発表場所
      福山市生涯学習プラザ(まなびの館ローズコム)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Perspectives on Potential Process for Biomass Utilization2016

    • 著者名/発表者名
      Koyo Norinaga
    • 学会等名
      2016 International Symposium on Energy Technology and Strategy (ISETS 2016)
    • 発表場所
      Tainan, TAIWAN
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭素資源高効率転換に向けた反応速度モデルの高度化と課題2016

    • 著者名/発表者名
      則永行庸
    • 学会等名
      第15 回 気液固分散工学サロン
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス熱化学的転換反応の化学と速度論2016

    • 著者名/発表者名
      則永行庸
    • 学会等名
      化学工学会超臨界流体部会 第15回サマースクール
    • 発表場所
      船橋市 クロスウェーブ船橋
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi