• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造

研究課題

研究課題/領域番号 15K12268
研究機関早稲田大学

研究代表者

松岡 俊二  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (00211566)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレジリエンス / 原子力災害 / サステナビリティ / コミュニティ / 震災復興
研究実績の概要

レジリエンス概念は、閾値内におけるストレスに対して「元の状態」に戻る「復元力としてレジリエンス」と、巨大なストレスにより「元の状態」に戻ることが不可能となり、新たな環境条件において健全なコミュニティの再建をおこなう「適応力としてのレジリエンス」という2類型に分けて考えることが有効である。東日本大震災や今後予想される厳しい気候変動による環境災害といった21世紀型大規模災害では、適応力としてのレジリエンスの構築が重要と考えられる。
本研究「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造」は、原子力災害被災地である福島県浜通り地域を対象として、適応力としてのコミュニティ・レジリエンスの理論化と測定にチャレンジをしている。本研究が対象とする福島復興の事例は、「特殊例外的事例(外れ値)」とみられがちであるが、大地震や気候変動による環境災害、さらには原発事故のような巨大事故災害なども含めた21世紀型大規模災害を考える時、決して「特殊例外的事例(外れ値)」ではなく、むしろ「典型的事例」と考えられる。原子力災害被災地として放射能汚染リスクを抱える福島復興において、「元の状況」に戻ることは不可能である。いわば閾値(threshold)を超えた状況にあり、放射能汚染リスクという新たな環境条件におけるコミュニティの再建を考えなければならない。
平成28年度の研究では、第1年次の調査研究を発展させ、福島復興の過程におけるサステナビリティとレジリエンスとの理論的関係と指標設定について具体的に検討した。また、東日本大震災・福島原発事故の教訓を明確にすべく毎年に行ってきたシンポジウムを2017年3月7日に第6回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から6年~原子力政策と福島復興の今後のあり方を考える~」として開催し、その成果をプロジェクト研究所のHPに公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造」は、原子力災害被災地である福島県浜通り地域を対象として、適応力としてのコミュニティ・レジリエンスの理論化とその測定方法の開発にチャレンジしている。
本研究が対象とする福島復興の事例における原発災害と復興プロセスの分析から、今後のコミュニティ・レジリエンスの創造方策について調査研究することを目的に、福島復興に取り組む国(経済産業省、内閣府、復興庁など)、地方行政組織(広野町など)や民間非営利組織(いわきおてんとSUN企業組合、広野わいわいプロジェクト、広野サステイナブルコミュニティ推進協議会など)との連携関係を構築してきた。こうした連携関係の構築による一つのアウトプットして、福島県広野町に早稲田大学環境総合研究センターの地域リサーチセンターとして「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」を設置することとなった(センター長は研究代表者・松岡)。
ふくしま広野未来創造リサーチセンターは、国際社会が取り組む持続可能な開発目標(SDGs)なども踏まえ、福島に根ざした持続可能な開発課題に対する学術調査研究を通じて、世界のモデルとなる持続可能な地域再生のあり方を福島の皆さんとともに考えるものである。本地域リサーチセンターの名称は「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」としたが、福島県浜通り地域を中心とした福島復興に関する学術研究拠点として機能すべく、その中核を福島県広野町に置き、周辺市町村や各種団体・組織などとともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていきたいと企図している。
今後はこの「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」を核として、本研究「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリオエンスの創造」の最終年度の調査研究と研究のまとめの遂行に取り組むこととしたい。

今後の研究の推進方策

本研究「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリオエンスの創造」の最終年度の調査研究と研究のまとめの遂行は、2017年2月28日に福島県広野町に設置を決めた早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターを核として実施する予定である。
早稲田大学地域リサーチセンターは、早稲田大学環境総合研究センターが大学キャンパス外に設置する学術研究の現場機関である。早稲田大学環境総合研究センターは、環境・エネルギー問題や地域の持続性に関する調査研究を行う研究機関であり、現場・現物・現実主義を旨としている。「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」は、国際社会が取り組む持続可能な開発目標(SDGs)なども踏まえ、福島地域に根ざした持続可能な開発課題やコミュニティ・レジリエンスに対する学術調査研究を通じて、世界のモデルとなる持続可能な地域再生とコミュニティ・レジリエンスのあり方を福島の人々とともに考えるものである。本地域リサーチセンターの名称は「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」であるが、福島県浜通り地域を中心とした福島復興に関する学術研究拠点として機能すべく、その中核を福島県広野町に置き、周辺市町村や各種団体・組織などとともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていきたいと企図している。
「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」の開所式および記念シンポジウムを2017年5月25日に福島県広野町公民館で開催する予定であり、記念シンポジウムでは、福島復興に向けた地域社会の様々な取り組みを共有し、「ふくしま広野未来創造リサーチセンター」が取り組むべきサステナビリティとレジリエンスに関する課題を調査研究し、原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造政策について提言を行う予定であり、こうした調査研究の成果の取りまとめと政策提言をもって本研究のまとめとする予定である。

次年度使用額が生じた理由

書籍費用などの物品費およびRA・研究補助者に対する人件費が当初計画より執行額が若干少なくになったため次年度使用額が87,836円生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度のまとめの調査研究において人件費、調査旅費、関連書籍費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 原子力政策におけるバックエンド問題と科学的有望地2017

    • 著者名/発表者名
      松岡俊二
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 28 ページ: 25-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 東日本大震災・福島原発事故から6年:フクシマの教訓と今後の原子力政策・福島復興のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      松岡俊二
    • 学会等名
      第6回原子力政策・福島復興シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス19号館
    • 年月日
      2017-03-07
    • 招待講演
  • [備考] 早稲田大学レジリエンス研究所

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-matsuoka311/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi