• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

なぜ人の幸福に自然が必要か-文化的生態系サービスの意味を再定義する-

研究課題

研究課題/領域番号 15K12277
研究機関京都大学

研究代表者

伊勢 武史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)

研究分担者 銅金 裕司  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00376906)
吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (40158407)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生態系サービス / エコツーリズム / 森林生態系 / 脳波
研究実績の概要

自然環境が現代人の精神的幸福に貢献するメカニズムを探るための研究を実施した。従来の「自然保護ありき」で語られる環境論ではなく、自然環境を心地よく思い、愛し敬う感情について、その至近要因と究極要因を科学的に分析し、なぜ人の幸福には自然が必要なのかという本質的な問いに答えることが研究目的であり、自然が人にもたらす精神的・文化的効用(文化的生態系サービス)を明示的・定量的に調べ、自然に対する気持ちについての普遍性や法則性を探った。芸術学や哲学といった、従来の環境保全研究には縁遠かった人文科学のアイデアにもとづく調査も行った。研究対象地として京都市近郊および京都府北部の京都大学芦生研究林を設定した。
【自然と人のこころ:至近要因について】自然公園などへの来訪者が自然体験中に受ける感情の動きについての調査を実施した。エコツーリズムのさかんなスポットにおいて、ポータブル脳波計を複数の被験者に装着し特定の行動を取らせ、その際のリラックス度・集中度を測定した。心理的な効果を複合的な環境要因のうち、視覚・聴覚・触覚(肌で感じる温度・風・湿り気など)が持つ効果について具体的に調査した。その結果、調査を実施した森林環境下では、目を閉じるとリラックス度が上昇すること、渓流の水に触れるなど触覚に刺激を与えることで、リラックス度および集中度がともに上昇するゾーン状態が生じやすいことが分かった。
【自然と人のこころ:究極要因について】人の精神的欲求を自然が充足させるメカニズムをさぐった。文献調査やエキスパートへの聞き取りなどを実施した。自然体験を芸術的視点から分析する研究を進め、東京藝術大学との共同企画である「AI Culture研究会」などで議論を深めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] なぜ人は森で感動するのだろう~脳波からみる 行動別心理的効果の違い~2018

    • 著者名/発表者名
      野田佳愛・伊勢武史
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [図書] 京都を学ぶ【丹波編】2018

    • 著者名/発表者名
      京都学研究会
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512599
  • [図書] 絆を育むイノベーション2017年度報告書2018

    • 著者名/発表者名
      東京藝術大学COI拠点文化外交・アートビジネスグループ
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      東京藝術大学社会連携センター

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi