• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

なぜ人の幸福に自然が必要か-文化的生態系サービスの意味を再定義する-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12277
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関京都大学

研究代表者

伊勢 武史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)

研究分担者 銅金 裕司  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00376906)
吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (40158407)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
研究協力者 野田 佳愛  京都大学, 農学研究科
皆川 まり  京都大学, 農学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生態系サービス / 進化心理学 / エコツーリズム
研究成果の概要

京都大学芦生研究林で、自然が人の感覚に与える影響についての研究を実施した。ポータブル脳波計MindWave Mobileの使用により、森林内での特定の行動が被験者の集中度とリラックス度に及ぼす影響を定量化した。集中度は川の水に手を浸したときと葉を触って観察したときが最も高く、目を閉じたときと有意な差がみられた。一方、リラックス度に着目すると、巨木を見たときと自由行動中は最も低く、目を閉じたときおよび川の水に手を浸したときと有意な差がみられた。また、リラックス度は目を閉じたときが最も高く、川の水に手を浸したときと有意な差がみられた。なおいずれの行動でも、森林内ではリラックス度が集中度を上回った。

自由記述の分野

森林生態学、進化心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi