• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

共有林の保護・再生と中山間地域の人口流失抑制・人口流入

研究課題

研究課題/領域番号 15K12279
研究機関高崎経済大学

研究代表者

金光 寛之  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (90514258)

研究分担者 西野 寿章  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
大澤 正俊  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (50305463)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共有林
研究実績の概要

当該年度については昨年度までの開催した研究会及び調査をのもとに論文の執筆を中心とした研究を行った。すでに発表された論文としては研究分担者である西野が「山村の内発力の地域振興への応用の検討ー共有林の地域的機能と地域づくりー」山林第1607号がある。また研究分担者である西野は東日本入会・山村研究会にて山林の内発力に学ぶを報告した。金光、大澤、西野の3名での共同執筆の論文として「群馬県高山村における共有林の法的考察(仮名)」を地域政策研究にて発表予定である。「群馬県高山村における共有林の法的考察(仮名)」では群馬県高山村における共有林の所有形態について分析をした。共有林は、通常入会権に基づき各集落の慣習によって所有及び利用がなされているのに対して、群馬県高山村では狭義の共有に基づいた村人による所有が行われている。群馬県高山村のケースは、非常にまれなケースであり、論文として世の中に発表することがとても有意義なことであると思われる。これらの研究成果を発表することにより共有林の法律的な課題を見出し、それに対する解決策をみいだすことが可能であると思われる。また法律的視点のみならず経済地理の観点から共有林の保全と再生による人口の流入と流失についての分析を行うことにより、全国の過疎地の人口流失・人口流入問題について解決策を見出すことが可能になると考えられる。これらのことはとても重要であり、法律学の分野のみならず経済地理学の分野の研究を行うにあたり有意義である思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 山村の内発力の地域振興への応用の検討2018

    • 著者名/発表者名
      西野寿章
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1607 ページ: 2頁~8頁

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi