• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分散型エネルギーシステム構築に向けたシステムデザイン方法論とその実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12290
研究機関大阪大学

研究代表者

野間口 大  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90362657)

研究分担者 藤田 喜久雄  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10228992)
原 圭史郎  大阪大学, 工学研究科, 招へい准教授 (30393036)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
木下 裕介  東京大学, 工学系研究科, 講師 (60617158)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシステムデザイン / System of Systems / 分散エネルギーシステム / リスクマネジメント
研究実績の概要

本研究は,分散エネルギー(Distributed Energy; DE)システムが典型的な超システム(System of Systems; SoS)であることに着目し,その構築に向けたシステムデザイン方法論を確立することを目的とするものである.具体的な研究課題として,(1)SoSに関連するリスク要因の把握とそのマネジメント手法の開発,(2)SoS に関連するステークホルダーの共創的な挙動のモデリングと最適計画手法の開発,(3)社会との協働と方法論へのフィードバックの3つの研究課題を設定して進めた.
平成29年度においては,平成28年度までに挙げた成果をより洗練化し,成果の発表を進めた. 課題(1) について,シナリオ設計手法およびリスク評価手法の活用を促進させ,課題(3) で収集した情報に基づいて,実際にDE システム構築に向けたシナリオとシステムデザイン計画の代替案の立案とその精緻化を進めた.具体的には,不確実要因によりシステム全体の挙動の質が大きく変わることを非連続特性と定義し,適切なSoSデザインによりそれを回避することの重要性について議論した.それを踏まえ,ロバスト最適性の概念に基づいてシステムの非連続特性を定量的に評価する手法の提案を行った.この手法によりSoS の非連続特性を数学的に定義することができ,将来の不確実性に対しても非連続な変化が現れないようなデザインを行うことができる.課題(2) について,課題(1)で立案した非連続特性の評価指標をMASに展開し,そのもとでSoS最適デザインを行う手法を構築し,実際にシステムデザインを進めた.課題(3) について,市民と政策担当者が参加するワークショップを2回実施して意見交換を行った.そこでは,課題(1),課題(2)の立案の内容の一部を開示するとともに,それに対する意見を収集した.
上記の成果を,学術雑誌掲載論文1件(英文誌),国内学会講演2件,国際学会講演2件により発表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Integrated Planning of Low-voltage Power Grids and Subsidies toward a Distributed Generation System - Case Study of the Diffusion of Photovoltaics in a Japanese Dormitory Town2017

    • 著者名/発表者名
      Nomaguchi, Y., Tanaka, H., Sakakibara, A., Fujita, K., Kishita, Y., Hara, K., Uwasu, M.
    • 雑誌名

      Energy

      巻: 140 ページ: 779-793

    • DOI

      10.1016/j.energy.2017.08.114

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of Future Generations in Deliberation: A Case Study of Suita City's Energy Workshop2017

    • 著者名/発表者名
      Uwasu, M., Kishita, Y., Nomaguchi, Y. and Hara, K.
    • 学会等名
      10th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Framework of System of Systems Design with Scenario, Multi-Agent Simulation and Robustness Assessment2017

    • 著者名/発表者名
      Nomaguchi, Y. and Fujita, K.
    • 学会等名
      27th CIRP Design 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] System of Systems の設計支援フレームワークと分散型エネルギーシステム計画のケーススタディ2017

    • 著者名/発表者名
      野間口 大, 藤田 喜久雄
    • 学会等名
      2017年度精密工学会秋季大会学術講演会
  • [学会発表] 不連続特性を考慮したロバスト最適性評価手法と分散型エネルギーシステム導入計画のケーススタディ2017

    • 著者名/発表者名
      田代 拓夢, 嘉本 豊, 野間口 大, 藤田 喜久雄
    • 学会等名
      日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi