平成29年度は補助事業期間延長承認を受けた最終年度にあたるが、当の期間延長事由となった重篤な疾病の治療を継続しつつ当該研究の進捗を図ることとなり、このため論文等の具体的な研究成果については先送りせざるをえない結果となった。この点を踏まえ、今後の研究課題も見通しつつ実績報告としたい。 第一。デザインハウス発の「デザイン思考」については、それがデザイン戦略組織の実行的なパラダイムとなりうる点で有用であることは確認されたが、これをデザイン評価の組織的な意思決定プロセスに組み込むためには、それに有効な意思決定ルールを自己組織的に生み出すコミュニケーションのあり方のマネジメントが必要であることを浮き彫りにした。この観点から、当初の2つの理論課題、「(2)デザイン評価はいかにして可能となるか」と「(3)デザイン組織はいかにして可能となるか」の結論を構成する理論フレームを、本研究の理論的な支柱となるルーマン理論から導けることを確認した。 第二。もう1つの理論課題、「(1)創発事象としてのデザインのリアリティ」については、「デザインする」という行為の理解に欠かせない了解事項であるとする当初の見解に何らの譲歩もないが、この創発=跳躍それ自体を思弁的に掘り下げることよりも、いかにして創発=跳躍を受け入れ可能な事象として組織的に認識できるようにするかが実行的な課題となることを確認した。すなわち、デザインのリアリティは創発事象そのものにあるのではなく、その後において価値創造の組織的な意思決定プロセスへと事態を構成していく自己組織的なコミュニケーションの連接によってデザインのリアリティが立ち上がるということ、これである。 第三。以上、研究計画に挙げた3つの理論課題は、ルーマン理論の「自己組織的なコミュニケーションの連接」を要とする記述論理によって首尾一貫した方法論に落とし込むことが可能となる。
|