• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「時間の尺度」の開発と高校家庭科への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K12301
研究機関金沢大学

研究代表者

尾島 恭子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (20293326)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活時間
研究実績の概要

本研究では時間管理をより有効で現実的なものとするために、時間の長さだけでなく、どのように過ごしたかの時間の質も考慮した、新たな「時間の尺度」を開発することを目的としている。初年度は既存の諸科学の議論を踏まえて時間の「質」の尺度を検討するとともに、時間の「長さ」と合わせて、双方を組み入れた「時間の尺度」を検討した。とくに、実際に家庭科の教科書に掲載されている、生活時間調査をもとにした時間配分の記述について概観した後、そこで用いられる「分」「時間」の尺度とは別の、時間の「質」を検討するために、「時間の深度」という考え方を用いた検討を進めた。本年は資料収集・とりまとめおよび尺度の検討が中心であったが、次年度以降は具体的な尺度を用い、高校生の実態に即した提案を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画通り、情報を収集および原案の検討を中心に研究を進めた。ただし、本年のとりまとめについては、未報告であるため、若干遅れているとの判断とした。

今後の研究の推進方策

本年度は初年度に構築した尺度化の原案をもとに、高校生対象に調査を実施し、その尺度を用いることが可能であるかを高校生の意識や実態とともに確認し、より現実的な提案に向けて検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度のとりまとめを発表するに至らなかったため、その分の金額を次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

次年度は発表の機会を設ける予定にしており、発表に向けて次年度分と併せて使用予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi