• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インターネットショッピングにおける購買者の色彩許容と伝達方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K12303
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

佐藤 哲也  京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授 (20252546)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード色彩 / 画像 / 衣服 / インターネットショッピング
研究実績の概要

本研究では,衣服を対象に,インターネットショッピングにおける商品画像と実際の商品との色彩の差異に対する購買者の許容がどの程度であるのかを知ること,ならびに,インターネットショップ上で商品画像を購買者にどのように伝えるのが良いのかを提案することが目的である.
初年度の平成27年度は,衣服を扱うインターネットショッピングの問題点を念頭に置いて,生活者の意識や使用状況などを調べ,同時に,視感評価実験(官能検査)によって色彩認識や色彩許容について数量的に調べた.またさらに,実際の衣服とその衣服画像の計測・画像色解析などを行った.具体的には,実際のインターネット上のオンラインショプにある衣服画像にはどのようなものがあるのかを調べ,また,学生を対象にインターネットショッピングの利用状況を調べた.そして,オンラインショプにある衣服画像を用い,見る人の注目する位置が衣服画像上のどこなのか,また,その衣服画像の色はどのようなものであるのかを調べる画像色認識のコンピュータシステムを開発し,それを用いて視感評価実験を行った.その結果,利用者によって衣服画像を見る場所が異なることや,判断される色が異なることがわかった.また,衣服画像の色を数量的に解析し,その色彩認識の差異は衣服画像のしわなどによる明暗差によって影響を受けることなどを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であるインターネットショッピングにおける衣服画像と実際の衣服の色彩の差異に対する購買者の許容がどの程度であるのかを知ることについては,それを知るための実験手法を作り,実験を行い,そして,その実験を通してとりあえずの結果が得られた.この結果は,学会で口頭発表することを申込み,実際に受け付けられた.
以上のことから,3年の研究期間の初年度としては,おおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

平成27年度に引き続き,生活者の意識や使用状況などの全体像を調べ,同時に,開発した画像色認識コンピュータシステムを用いて視感評価実験を行い,色彩認識や色彩許容について数量的に調べる予定である.また,可能であれば,衣服画像を独自に作り,それを用いる実験も行えればと考えている.そして,得られた調査結果や実験結果を基に,衣服画像の作成時の撮影条件や提示方法を検討したりするなど,ふさわしい衣服画像のあり方を考察し,その指針を提案したい.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi