• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イオン性官能基の導入による高強力繊維の機能化

研究課題

研究課題/領域番号 15K12320
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

榎本 一郎  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ複合素材開発セクター, 主任研究員 (10462970)

研究分担者 唐木 由佑  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ複合素材開発セクター, 副主任研究員 (70587427)
武田 浩司  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ複合素材開発セクター, 副主任研究員 (20560163)
高橋 俊也  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ電子・機械グループ, 副主任研究員 (10614555)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード染色加工 / 表面処理 / 表面解析
研究実績の概要

高強度ポリエチレン繊維及びフィルムをフッ素ガスにより処理し、表面解析を行った。フッ素ガスでは親水化処理及びスルホン化処理を行い、スルホン化処理で表面の化学組成が大きく変化した。表面解析にはXPSを用いた。C-C(炭素)の結合エネルギーを285eVに補正してピーク分離を行い、C-O、C=O、C-Fに分離してそれぞれの組成比率を求めた。最表面ではC-C及びC-O結合がそれぞれ3割ほどでC-F結合も1割程度組成していることが確認できた。
表面処理した繊維及びフィルムにカチオン系ウレタン樹脂と水溶性ナイロン樹脂を塗布して洗浄試験により密着性を調べた。FT-IRで洗浄前後のスペクトルを比較したところ、カチオン系ウレタン樹脂を塗布した試験片では、親水化処理及びスルホン化処理共に密着性が良かった。水溶性ナイロン樹脂を塗布した試験片は、洗浄後多少樹脂の離脱が見られた。これは併用した硬化性樹脂の性能によるものと考える。
別途、原子間力顕微鏡を利用し、カンチレバーを化学修飾してスルホン化処理フィルムの表面を観察した。カンチレバーそのものを処理することで、同一試験片でありながら、表面構造の大きく異なる画像が得られた。化学修飾したカンチレバーはプラズマ処理して作成したものであり、表面にOH基が形成されていると思われるが、未処理フィルム及びスルホン化処理フィルム共に微細な凹凸を捉えている。斥力または引力による効果を期待しての化学修飾であったが、更なる考察が必要となる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi