研究課題
本研究では、味覚受容機構解明の基盤となり、また、様々な味物質・非味物質で構成される食品の味の総合的な評価実現する解析系として、味蕾細胞のCa2+イメージング解析系の構築を目指したものである。マウス味蕾のCa2+イメージング解析法の確立を行い、構築した解析系を用いたケーススタディを行うことを目的としている。本年度は、動物施設の管理上の問題という不測の事態が発生し、解析動物の作出実験を行うことが出来なかった。代替策の検討を開始し、新たな実験計画をたてた。新たな実験計画に沿って、必要な遺伝学ツールについてコンストラクションを行った。また、味蕾Ca2+イメージング解析系構築のため、顕微鏡設備の条件検討を行った。味溶液投与のためのかん流システムの構築を行った。
3: やや遅れている
共通利用動物施設の管理上の問題が発生し、その解決に時間を要したため、本研究に必要なマウスの作出実験を行うことが出来なかった。代替案を検討した結果、ウイルス感染による外来遺伝子導入を検討することとした。当初計画に比べ、この代替案では、動物維持の必要がないという利点があり、産学で広く、味覚受容システムの基礎研究、応用研究に利用するという本研究の目標にも合致する。実験計画の立案や必要な遺伝学ツールについてコンストラクションを開始しており、計画より遅れているものの目標達成に向け取り組んでいる。
本研究に必要なマウスの作出実験を行うことが困難な状況が発生した。代替案を検討した結果、ウイルス感染による外来遺伝子導入を検討することとした。当初計画に比べ、この代替案では、動物維持の必要がないという利点があり、産学で広く、味覚受容システムの基礎研究、応用研究に利用するという本研究の目標にも合致する。実験計画の立案や必要な遺伝学ツールについてコンストラクションを開始しており、計画より遅れているものの目標達成に向け取り組んでいる。本研究の達成目標の1つであったCa2+イメージング系の確立は、マウス味蕾以外のモデルを用いることで進展しており、引継きこれを行う。上記、解析マウスが作出でき次第、解析を行える体制を整える。
共通動物施設の管理維持上の問題から、マウス系統作成実験の実施が困難になり、一部研究計画を変更したため。
解析用マウスの作出法を当初計画から変更し、ウイルス感染による外来遺伝子導入とする。遺伝子導入に必要な物品費として使用する。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
J Histochem Cytochem
巻: 64 ページ: 205-215
doi: 10.1369/0022155415626987
Development
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Biosci Biotechnol Biochem
巻: 79 ページ: 1039-1043
doi: 10.1080/09168451.2015.1023251
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ilsi/index.html