• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規成分含有ガム咀嚼が心身に及ぼす効果の総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K12323
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

杉本 久美子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (10133109)

研究分担者 上條 真吾  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40725222)
土橋 なつみ  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70648419)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードガム咀嚼 / フレーバー / 唾液分泌 / 自律神経活動 / 脳波分析 / カプサイシン
研究実績の概要

前年度、0.2%カプサイシンムを含む辛味ガムと甘味のみを含むベースガム(甘味ガム)を5分間咀嚼した際の唾液分泌、自律神経活動および脳活動に及ぼす効果の比較検討を進めた。今年度はさらにその検討を続けるとともに無味ガム咀嚼との相違についても検討を行った。その結果、3種類全てのガムにおいて5分間の咀嚼中、安静時よりも唾液分泌量は増加したが、咀嚼前半の2.5分間においては甘味と辛味ガムは無味ガムよりも著明な促進効果を示した。特に辛味ガムは咀嚼後半から咀嚼直後にかけても他のガムよりも促進効果が高く持続的作用を示した。一方、心拍変動からみた自律神経活動は、無味ガムでも甘味・辛味ガムと同程度の交感神経活動の上昇と副交感神経活動の低下を示し、味にかかわらず咀嚼運動が自律神経活動の変化を誘発したと考えられた。咀嚼終了後の唾液アミラーゼ活性からみた交感神経活動は辛味ガムのみで上昇したことから、辛味ガムによる交感神経活動の上昇は咀嚼後も持続する可能性が示唆された。脳活動の指標となる脳波については、筋電図の混入を極力低減させるため、Fp1、Fp2からの導出に絞ることとし、その脳波から優位な周波数成分の時間的割合を求めた。その結果、3種類すべてのガム咀嚼中に、α波特にmidα波の割合が減少すると同時にβ波の割合が増加した。β波の安静時に対する変化率は辛味ガムがより高い値を示したが、他のガムとの有意差は認められず、脳波の変化にはガム咀嚼自体の影響が大きいと考えられた。しかし、辛味・甘味ガムでのみ咀嚼前半におけるβ波の増加がより顕著であることから、含有成分も何らかの影響を与えている可能性が示唆された。本結果から、味にかかわらずガム咀嚼が自律神経を活動的方向へ変化させ、脳を覚醒化する効果をもつこと、加えて、辛味ガムは強力で持続的な唾液分泌促進効果をもち口腔乾燥の改善に利用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of oral stimulation with capsaicin on salivary secretion and neural activities in the autonomic system and the brain2018

    • 著者名/発表者名
      Kono Yoko, Kubota Ayako,Taira Masato, Katsuyama Narumi, Sugimoto Kumiko
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jds.2017.08.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of habitual mouth breathing on taste sensation2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura-Ueda Kayo, Shimazaki Kazuo, Sugimoto Kumiko, Ono Takashi
    • 雑誌名

      Orthodontic Waves

      巻: 77 ページ: 24~30

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.odw.2017.12.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Survey of the status of domiciliary dental care including the need for oral appliances and dental technicians in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kamijo Shingo, Sugimoto Kumiko, Oki Meiko, Tsuchida Yumi, Suzuki Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of individual oral health education for Japanese university students2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota Ayako, Oki Meiko, Kawakami Yasuko, Kanamori Kiyoko, Shimomura Hiroji, Mataki Shiro, Sugimoto Kumiko
    • 雑誌名

      International Journal of Dentistry and Oral Health

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.16966/2378-7090.244

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Change in oral health status associated with menopause in Japanese dental hygienists2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Naomi, Sugimoto Kumiko, Suzuki Satoe, Kudo Hideki
    • 雑誌名

      International Journal of Dental Hygiene

      巻: 16 ページ: 157~164

    • DOI

      10.1111/idh.12282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食べる機能を支えるしくみ2017

    • 著者名/発表者名
      杉本久美子
    • 雑誌名

      日本歯科衛生教育学会雑誌

      巻: 8 ページ: 10~16

  • [学会発表] Objective monitoring of psychological states of children during dental treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiya Taki, Sugimoto Kumiko, Nakano Tetsumasa, Miyashin Michiyo
    • 学会等名
      American Academy of Pediatric Dentistry Annual Session 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of the needs for prostheses and dental technicians in home-visit dental care in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kamijo Shingo, Sugimoto Kumiko, Kasai Yui, Oki Meiko, Suzuki Tetsuya
    • 学会等名
      6th International Congress of Dental Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of oral health education program for women around menopause2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Naomi, Sugimoto Kumiko, Yamanaka Sato, Sakamaki Hiroyuki, Yamazaki Yoko, Miyazaki Yasunari, Sakurai Yoshimi, Okayasu Kaori
    • 学会等名
      CED-IADR/NOF Oral Health Research Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi