研究課題/領域番号 |
15K12330
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
塩澤 光一 鶴見大学, 歯学部, 講師 (30097315)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 嚥下食塊特性 / 傾斜計 / 咀嚼 / 傾斜計角度 |
研究実績の概要 |
嚥下時の食塊特性を明らかにすることは、ヒトの摂食・嚥下機能を解析する上で、特に摂食嚥下障害を抱えているヒトの摂食を考える上で極めて重要である。そこで本研究は、簡単な測定装置(傾斜計)を用いることで、嚥下食塊の特性を簡便に測定することが可能か否かを明らかにすることを目的としている。 そこで初年度(平成27年度)は、試作した傾斜計を用いることで各種食品の食塊特性が即できるか否かについて検討した。 傾斜計は、傾斜版、角度計および駆動系(傾斜版を1度/秒で傾斜させる)から成る。試験食品には、ケチャップ、トウフ、米飯、ビスケットを用いた。正常な食生活が営める12名の成人被験者にこれらの食品(各8g)を咀嚼させ、嚥下直前の食塊を回収し、食塊が滑り出す角度(SA)と25mm先のラインに到達する角度(AA)を求め、咀嚼前の各食品のSAおよびAAと比較した。 その結果、ケチャップでは咀嚼前後で有意な変化は認められなかったが、トウフと米飯のSAとAAはともに嚥下時には有意に減少するのに対し、ビスケットでは逆に有意に増加した。この結果はトウフと米飯では咀嚼することによって食塊の付着性が増したことを示し、ビスケットでは逆に付着性が増したことを示している。 以上の結果から、試作した傾斜計を用いることで、いろいろな食品咀嚼時の、咀嚼前後での各食品食塊特性の変化をかなり正確に測定することができる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度(平成27年度)の研究結果から、試作した傾斜計を用いて嚥下直前の食塊や咀嚼前の摂取食品試料が滑り出す角度、および到達ラインに達する角度を測定することにより、被験者の個人差、また、摂取する食品のタイプが異なっても、摂取した食品の特性が嚥下までの咀嚼過程でどのように変化したかを調べることが、可能であることが示された。したがって初年度は、当初の研究目的に向かって、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
傾斜計を用いた食塊の角度計測が、従来の食塊物性測定で用いられてきたTPAで得られる一次パラメーター(硬さ、付着性、凝集性)とどのような関係にあるかを比較検討する。 また、嚥下障害者などに広く用いられているトロミ剤を加えて咀嚼した場合には傾斜計で得られる角度がどのように変化するかを調べ、傾斜計を用いた食塊特性解析法が、介護や医療の現場で使用できる方法か否かについて検討する。 更に、駆動系のない傾斜版での測定が可能か否かを検討する。これは、介護や医療の現場で実際に使用できる食塊計測法を提供するために必須で、この開発が本研究の最終目標となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事前に試作した傾斜計を用いて実験を遂行したところ、特に手直し等の箇所もなく、今年度で予定した研究実績が得られ、傾斜計改良に予定していた経費がかからなかったため、211,167円の未使用額が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
この金額を翌年度で計画しているトロミ剤の効果に関する実験等の費用に用いる。 具体的には、初年度では、傾斜計に載せる傾斜板の試料到達ラインを25mmとして行ったが、トロミ剤を加えた場合、このラインを変更する必要があると考えられる。そこで到達ラインを15, 20, 25, 30mmとした新たな傾斜板を試作する予定で、その試作費用等に用いる。
|