• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢者のビタミンC欠乏がアルコール嗜好・依存性と認知機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K12335
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 美和子 (小泉美和子)  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (30373301)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルコール嗜好 / リッキング / 二瓶選択法
研究実績の概要

アルコールに対する好みはヒトの場合もげっ歯類も遺伝的に異なることが知られている。アルコール嗜好に関する研究でよく使われるマウスはアルコールを好みよく飲むとされているC57BL6Jマウスである。本研究では、ヒトと同様にアルコール嗜好性のばらつきが大きい(もしくは嫌悪性を示す)とされているC57BL6Nマウスを用い、吸収による影響を含む長時間にわたるアルコール嗜好性を二瓶選択法により観察し、post-ingeston効果を排除した短時間スケールでのアルコール嗜好性をリッキング行動観察により判定した。
6ヶ月齢のC57BL6N雄マウスにエタノール溶液及び水の二瓶を慢性的に自由摂取させ、1週間毎にエタノール濃度を上げるEthanol Ramp法を用い、週毎のエタノール嗜好性(二瓶選択率)を測定したところ、20~90%と大きなばらつきを示した。吸収後の生理的影響を受けない2分間におけるリッキング(舐める回数)を測定したところ、水だけを慢性的に飲んだ対照群に比べ、エタノール慢性摂取群はエタノールのリッキング数が多かった。数日~数週間にわたるアルコール嗜好性は吸収・分解・代謝の影響を受けるため個体差が生じやすいが、摂取した瞬間から数分間におけるアルコール嗜好性はその味に対する親しみ(慣れ)と好き嫌いに直結することが示唆された。断酒後に生じる衝動的嗜好性を判定する上でもリッキング行動観察は有効と思われる。
マイクロダイアリシスにより脳内報酬系ドーパミン放出を観察したところ、アルコール嗜好が高かった個体のドーパミン放出量が低く耐性形成が示唆された。
ビタミンC生合成不全マウス(SMP30/GNLノックアウトマウス)雄10週齢及び16週齢を用いたところ、ビタミンCを欠乏するとアルコール嗜好(二瓶選択率)が亢進する可能性が示唆された。当研究課題を中断するため高年期の検討は実施できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vitamin C impacts anxiety-like behavior and stress-induced anorexia relative to social environment in SMP30/GNL knockout mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Koizumi M, Kondo Y, Isaka A, Ishigami A, Suzuki E
    • 雑誌名

      Nutrition Research

      巻: 36(12) ページ: 1379-1391

    • DOI

      10.1016/j.nutres.2016.11.006. Epub 2016 Nov 17.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 美味しさと幸福のサイエンス2016

    • 著者名/発表者名
      松田美和子
    • 学会等名
      第4回幸福脳-名古屋大学環境医学研究所・慶應義塾大学医学部精神神経合同ミーティング
    • 発表場所
      長野県北佐久郡
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi