研究課題/領域番号 |
15K12337
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
森田 真也 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (20449870)
|
研究分担者 |
池田 義人 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (40736980)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脂質 |
研究実績の概要 |
食物中に含まれている脂質は、小腸上皮に吸収された後、カイロミクロンとしてリンパへと移行するが、そのメカニズムの分子レベルでの解明は進んでいない。カイロミクロンとは、コア脂質であるトリアシルグリセロールやコレステロールエステルを、表面脂質であるリン脂質とコレステロールが包み込んだ直径80~500nmの脂質粒子であり、その表面にアポリポタンパクが結合している。食事として摂取されたトリアシルグリセロールとリン脂質は、小腸管腔内で胆汁酸とミセルを形成し、リパーゼによって脂肪酸とモノアシルグリセロールあるいはリゾリン脂質に分解される。脂肪酸とモノアシルグリセロールは小腸上皮細胞に吸収された後、細胞内でトリアシルグリセロールに再合成されて、カイロミクロンの構成成分としてリンパへと分泌される。また、リゾリン脂質も吸収後にリン脂質に再合成され、カイロミクロン形成において必須の役割を担う。トリアシルグリセロールは、カイロミクロンの主要構成成分であることから、カイロミクロン形成を調べるためには、高感度かつ正確なトリアシルグリセロール定量法が不可欠であるが、従来の方法では十分ではなかった。本年度は、酵素と化合物を組み合わせたトリアシルグリセロールの高感度定量法を開発した。また、小腸での脂質吸収において重要な働きをする数種類の胆汁酸とリン脂質とコレステロールの親和性について検討したところ、非抱合型胆汁酸がリン脂質やコレステロールと混合ミセルを形成しやすいことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究において、トリアシルグリセロールの高感度定量法の開発は、第一到達目標であった。この定量法は、本研究に限らず、様々な分野で応用されていくことが期待される。また、カイロミクロンを構成する脂質分子間の相互作用についても検討を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞により分泌されるカイロミクロンの大きさや量を制御できるように検討を重ねる。そのカイロミクロン分泌を制御する因子として、脂肪酸や胆汁酸、各種タンパク質の発現について調べ、メカニズムを明らかにする。さらに、カイロミクロン分泌が脂溶性薬物吸収に与える影響について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画が比較的順調に進み、一部の試薬や器具を購入しなくても実験を進めることができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に、実験試薬や実験器具の購入のための物品費、博士研究員の人件費として使用する。
|