カイロミクロンは、小腸上皮細胞においてリン脂質やトリアシルグリセロール・コレステロールから形成されるリポタンパク粒子である。しかし、カイロミクロンの形成や分泌の制御メカニズムはほとんど分かっていない。上皮モデル細胞であるCaco-2細胞におけるリポタンパク粒子形成について、多孔性メンブレンフィルター上で培養したCaco-2細胞を用いて検討を行った。Caco-2細胞は、多孔性メンブレンフィルター上での単層培養により分化し、細胞表面が微絨毛を形成する頂端膜と側底膜に分かれる。頂端膜側の培地に脂肪酸と胆汁酸を加えることにより、Caco-2細胞から側底膜側培地へのトリアシルグリセロールの分泌が増加した。また、脂肪酸と胆汁酸は、Caco-2細胞の側底膜側培地へ分泌されるリポタンパク粒子のサイズを大きくした。このことから、脂肪酸と胆汁酸は、リポタンパク粒子分泌に重要な役割を果たすことが明らかとなった。さらに、コレステロールエステラーゼは、Caco-2細胞の側底膜側培地へのトリアシルグリセロールの分泌を著しく増加させたことから、コレステロールエステラーゼはリポタンパク粒子分泌の強力な促進因子であることが示唆された。このように、Caco-2細胞によるカイロミクロンを含むリポタンパク粒子の形成ならびに分泌制御が可能となった。そして、マウスを用いて、カイロミクロンの構成成分であり脂肪酸の供給源となるリン脂質の肝臓から腸管への分泌について検討を行った。その結果、ある種の抱合型胆汁酸が、トランスポーターABCB4を介した肝臓から腸管へのリン脂質ならびにコレステロールの分泌を強力に促進することが明らかとなった。胆汁酸は、リン脂質の腸管への排出ならびに脂肪酸の腸管細胞への吸収促進を通じて、カイロミクロン分泌を活性化させていることが推察される。
|