• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

味覚の認知能力と体組成:地域小児集団の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12351
研究機関近畿大学

研究代表者

藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)

研究分担者 甲田 勝康  近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
中村 晴信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10322140)
伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード体組成 / 味覚 / 小児
研究実績の概要

申請者の目的は、わが国の小児一般集団を対象として、二重エネルギーX線吸収法によって測定した体組成(骨量・脂肪量・除脂肪軟部組織量)と発育期に発達する味覚との関連を明らかにし、味覚を正しく発展させることによって小児期に適切な体組成を獲得、維持することができるかどうかを検討するし、その結果から味覚教育を幼児期から行うエビデンスを提供することである。
平成27年度は、三島市の二つの保育園の年中と年長の園児81名を対象として調査を行った。その内、調査への参加に関する同意が得られた園児は、75人(78%)であった。同意が得られた園児の内、4人が測定日に休園したため、味覚・体組成の測定ができた園児は、年中38名(男28名、女10名)、年長33名(男19名、女14名)、合計71名であった。今回、二重エネルギーX線吸収法による体組成測定を実施できたことにより、正確な体組成のデータを得ることができた。さらに、公立の保育園を対象としたことにより、今回得られたデータは、一般化できるものであるかもしれない。また、味覚検査も同時に行い体組成と同様に71名の園児からデータが得られた。平成28年度にも、保育園の年中と年長の園児の味覚・体組成測定調査を予定しており、参加者を増やす予定である。さらに、平成27年度に年中であったものを、1年後に追跡調査を行う予定である。これにより、研究目的である体組成と味覚との関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、園児81名を対象として、年中38名(男28名、女10名)、年長33名(男19名、女14名)の合計71名の味覚・体組成の測定ができ、高い受診率を得られた。さらに、平成28年度も昨年と同様の対象者数を予定しており、平成27年度の受診率からほとんどの対象者が参加することが見込まれる。そのため、本研究課題の目的を達成するためのデータを得ることができていると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後も当初の研究計画通りに行う。平成28年度は、昨年同様に保育園の年中と年長の園児の味覚・体組成測定調査を行い、参加者を増やす。さらに、平成27年度に年中であったものを、1年後に追跡調査を行う。これら2年間のデータベースを作成し、データクリーニングを行い、解析用データベースを完成させる。
これを用い、幼児期における味覚と体組成の関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

今回の調査対象者数が予想した人数よりもわずかに少なかったために、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

翌年度分に今回生じた当該助成金を合わせ、当初の計画を予定通りに進めると共に、より研究を充実させるために、対象者の追加等の対策を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi