• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒト薬物代謝酵素を用いたマイコトキシン汚染食品の浄化技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12354
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関神戸大学

研究代表者

今石 浩正  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (50223318)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアフラトキシン / P450 / CYP3A4
研究成果の概要

本研究では、ヒトの薬物代謝酵素を利用することでAFB1を解毒する手法の開発を試みた。ヒトCYP3A4は、生体内において、AFB1を高い発がん性を持つアフラトキシンB1-8,9-エポキシド(AFBO)へと変換する主酵素である。一方、AFBOは非常に不安定な反応中間体であることから、生体外では約5秒でAFB1-8,9-ジヒドロジオールへと自然分解され、すみやかに変異原性を消失することが知られている。本研究では、ヒトCYP3A4を発現した大腸菌を用い、AFB1を生体外で一過的に高毒性のAFBOへと変換させることで、AFB1による食中毒を防止することに成功した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフラトキシンB1(AFB1)は、主にAspergillus flavus (A.flavus) により産生されるマイコトキシンの一種で、極めて高い変異原性、発がん性を持つことが知られている。これまで、放射線照射や酸処理などを用いた汚染食品中のアフラトキシン分解法が試みられてきた。しかしながら、これらの方法では食品成分に対する損傷が大きい事から、いずれも有効なAFB1の減毒法とはなっていない。そこで本研究では、ヒトの薬物代謝酵素を利用することで、常温・常圧下でAFB1を解毒する手法を開発した。これら一連の結果は、将来のカビ毒による被害を著しく低減できる可能性を示している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi