• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

朝食摂取の有無による脳血流動態と自律神経系への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K12362
研究機関昭和大学

研究代表者

安部 聡子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90644576)

研究分担者 下司 映一  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50192050)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード朝食 / 能血流量
研究実績の概要

平成29年度はfMRIを使用した脳血流動態の測定結果について分析し発表を行った。
方法は、朝食摂取と非摂取日の同時刻にfMRIで知的課題負荷時の遂行中の脳血流動態についての解析を行った。朝食摂取日に賦活化された部位は、各課題の内容により誘発されると予測される賦活部位であった。一部、欠食日の方が活性化された部位はあるものの聴覚性検査課題(ADT)とPaced Auditory Serial Addition Test(PASSAT)とも有意差のあった部位は、朝食摂取日の方が欠食日に比して明確であった。特にADTのような言語課題負荷時には、聴覚性の言語処理や感覚・認識機能、意思決定などの能力に関わる部位の活性化に朝食摂取の有無が関与した可能性がある。PASSAT課題においては、画像解析で有意に賦活化がみられた部位は、発声機能や記憶、意思決定・認識の部位であり、これらの機能の活性化に朝食が影響する可能性が示された。
これまで、fNIRSでの結果を裏付ける結果となり、朝食摂取の影響による可能性を指示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでは、習慣的朝食摂取者の脳血流量の変化を近赤外線分光法(fNIRS)装置を使用して課題負荷時の変化を明示することができた。しかしながら、対象者を習慣的朝食摂取者に限って実施したことで習慣的欠食者の場合にも同様の変化がみられるかについて、明らかにする必要があった。そのため、追加実験を欠食者を対象にした実施したが、予定した被験者が集まらなかったため、今年度は解析までには至らなかった。

今後の研究の推進方策

fNIRSについて、これまでに習慣的朝食摂取者を対象として実験を実施したが、習慣的欠食者についても同様のプロトコルで実験を行っている。この追加実験結果についての解析及び発表を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画では、解析に関して謝金等を計上していたが、解析が途中であったため来年度に使用を計画している。その他の計上では、委託検査を計上していたが、被験者数が少なかったために計上額より使用額が下回った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 朝食摂取と欠食時の知的課題負荷によるfMRIを用いた脳活動評価2017

    • 著者名/発表者名
      安部聡子,板橋貴史,中島潤也,本寺哲一,加藤京一,下司映一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi