• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

調理動作のバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12363
研究機関昭和女子大学

研究代表者

山中 健太郎  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (90359662)

研究分担者 秋山 久美子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80155291)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動スキル / コーディネーション / 運動学習
研究実績の概要

本研究は、日本の一般家庭で行われる様々な調理動作を、動作の力学的特性および筋活動等の生理学的特性の両面から詳細に記録・分析するというバイオメカニクス的手法で研究し、その中で熟練者と未熟練者の比較から調理動作の「コツ」について検討することを目的とするものである。平成27年度においては、当初の計画通り、研究代表者が調理動作を測定するため、動作の3次元記録と同時に筋電図や脳波といった生体信号記録が可能な実験システムを構築し、さらに動作や生体信号の解析方法の確立を進めた。一方、研究分担者は予備実験から対象とする調理動作を「包丁を用いたりんご1個丸ごとの皮むき」とし、熟練者と未熟練者を比較するために調理技術の評価指標を作成した。その後、実際に、熟練者と未熟練者の動作の3次元記録を行い、動作の違いについて検討した。その結果、熟練者において包丁を持つ右手の親指が包丁の刃よりも左側に安定して置かれていて、包丁を案内する役割を果たしている可能性が示された。また、包丁を保持する角度が水平面に対して大きく(斜め45度付近)、包丁と手首の間の空間を大きくとっている傾向がみられた。これらの平成27年度に得られた知見は「包丁を用いたりんご1個丸ごとの皮むき」動作の「コツ」を示唆するきわめて重要なものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調理動作測定するための、動作の3次元記録と生体信号記録を同時に行う実験システムが構築できた。さらに動作や生体信号の解析方法も確立した。また、調理動作のスキルを一定の指標で評価した上で、熟練者と未熟練者の動作を比較することで調理技術の「コツ」を探ることが可能であることも分かった。

今後の研究の推進方策

平成28年度においては、研究代表者・研究分担者協力のもとで、生体信号(とくに筋電図)を含めた調理動作の分析を、さらに他の調理動作も含めて進める予定である。また、研究代表者・研究分担者ともに平成27年度に行った研究結果をまとめ、国内学会での発表および論文投稿を積極的に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

調理動作の計測には食材の利用が不可欠であるが、食材の価格は変動が大きく、平成27年度の研究における総額が当初予定より少なくなってしまったためである。

次年度使用額の使用計画

平成28年度においても、前年に引き続き調理動作の測定を積極的に続ける予定であり、その際要する食材の購入に要する経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Performance and ERP in the Iowa Gambling task is related to body weight and daily eating behavior in Japanese healthy young females.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa F. Yamanaka K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 45th Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago(USA)
    • 年月日
      2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical responses and autonomic balance related to risky decision-making in the Iowa Gambling task.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka K. Ishikawa F.
    • 学会等名
      第38回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi