• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

24 時間尿分析で熱中症リスク判定は可能か。ナトリウム等ミネラル摂取習慣と熱中症

研究課題

研究課題/領域番号 15K12365
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

森 真理  武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 講師 (70399343)

研究分担者 長島 洋介  武蔵丘短期大学, その他部局等, 講師 (20631881)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食生活の評価 / 熱中症 / 24時間採尿 / 運動部
研究実績の概要

熱中症の罹患者が増加している事を背景に、我々の先行研究では、熱中症の経験あり群で、24時間採尿により評価した塩分摂取量や食生活のバランスが悪い状態であった事から、24時間採尿により評価した日常的な栄養状態と熱中症との関連について検討を進める事となった。
1年目は、体育会系クラブに所属する大学生のうち、熱中症のアンケート調査が実施できた75名では、熱中症罹患率は約30%、うち重度である者は10%程度であり、これは年齢階級別・発生場所別患者数割合(2013年)の調査とほぼ変わらない結果であった。しかし、先行研究のように熱中症罹患者で食生活のバランスが悪い結果は得られなかった。次に新しい対象者として、関東地域のサッカー、ゴルフ強化チーム、バレーボール、バスケットボール、体操部などの協力を得て調査を進めた。2年目の協力者は232名(男子151、女子81)であった。熱中症の罹患率は男子で約30%、女子で約20%であり、国の調査の10代と同様であった。そして熱中症の有無による栄養状態の評価を行ったところ、1年目と同じような結果であった。3年目はサッカー、ゴルフの強化チームで再度、調査を行い、熱中症の発生状況の詳細なアンケート調査を追加して行った。
熱中症予防のために、スポーツドリンクや塩タブレットの利用が日常的な事がわかり、24時間採尿調査の食塩摂取量に影響を与える要因が多い事から、熱中症発症の有無と栄養状態の評価をするには、さらなる工夫が必要である。しかし、熱中症の正しい罹患率は、熱中症の症状を説明した上で評価をすることが重要なこと、またスポーツ集団では食塩摂取量が多過ぎる者がいるなど、今後の研究課題に繋がる発見があった。
熱中症予防を目的とした適切な塩分摂取量を評価する方法がないため、今後さらなる検討が必要となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Soy and fish as features of the Japanese diet and cardiovascular disease risks2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Yamori , Miki Sagara, Yoshimi Arai, Hitomi Kobayashi, Kazumi Kishimoto, Ikuko Matsuno, Hideki Mori, Mari Mori
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 12 ページ: 10

    • DOI

      http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taurine Intake with Magnesium Reduces Cardiometabolic Risks.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamori Y, Sagara M, Arai Y, Kobayashi H, Kishimoto K, Matsuno I, Mori H, Mori M
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 975 ページ: 1011-1020

    • DOI

      10, 1007/978-94-024-1079-2_80.

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between occurrence of heat stroke and nutritional status2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Mori, Hideki Mori, Akiko Horikawa, Yosuke Nagashima, Yukio Yamori
    • 学会等名
      3rd World Congress on Public Health and Nutrition
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中モデルと世界研究で分ったタウリンのより適切な摂取2017

    • 著者名/発表者名
      家森幸男 相良未木 森英樹 森真理
    • 学会等名
      第3回国際タウリン研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「栄養で日本を元気に」プロジェクトの報告2017

    • 著者名/発表者名
      森英樹 森真理 垣渕直子 次田一代 磯村実 江口昭彦 宮本篤 家森幸男
    • 学会等名
      第64回 日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 健康寿命延伸を目指したロコモ予防教室ーロコモ度テストと身体・食生活状況との関連ー2017

    • 著者名/発表者名
      垣渕直子 次田一代 森英樹 森真理 家森幸男
    • 学会等名
      第64回 日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi