• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

科学的な見方や考え方に基づくくすり教育プログラムの開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12368
研究機関群馬大学

研究代表者

益田 裕充  群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)

研究分担者 日置 英彰  群馬大学, 教育学部, 教授 (00208737)
栗原 淳一  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードくすり教育 / 高等学校化学 / アスピリン腸溶剤
研究実績の概要

本年度は、1)医薬品を適正使用することの重要性を科学的に理解できる教育プログラムを開発すること。2)高等学校科学基礎や化学で学習する内容と日常生活の関連が実感できる実験教材を開発すること。3)開発した授業プログラムの有効性を、授業実践をとおして検証することを目的に研究を行った。調査の結果、授業を通してくすりが副作用を抑えるように設計されていることを理解し、アスピリン腸溶剤の場合には、酸性のフィルムコートの溶解性が胃と腸のpHの違いにより変化することが理解できていることが分かった。また、授業1ヶ月後の調査では、フィルムコートの溶解性が変わることは理解できているものの、pHの変化が、溶解性に影響を及ぼしていることを答えられた生徒は少ないことが分かった。さらに、錠剤をかんで飲んではいけないことを、くすりが多層構造になっていることと飲み方を関連づけて答えることができるようになることが明らかとなった。プログラムの全体的な成果として、マインドマップを用いた調査を行ったが、学習前は「錠剤」「苦い」「治る」といった外見や感覚的な単語の記述が多かったが、授業を通した学習後は「酸・塩基・pH」など化学の授業で学習する概念とくすりが結びつけられ、くすりを科学的な観点から理解できる生徒が多くなることが明らかとなった。今後の課題として、調査対象とする生徒数を確保するなどの課題が挙げられる。実社会や実生活との関連を学習内容と結びつけて理科の授業を構想することが、学習指導要領改善の方向性と合致するが、本プログラムは、こうした点においても有効なプログラムであると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本科学教育学会編集・発行の科学教育研究,Vol.41,No.1に原著論文として掲載されるなど成果をあげているため。

今後の研究の推進方策

くすり教育を展開する別の観点からの授業プログラムを開発し、これを検証し、その成果を学会投稿論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

研究授業の実施とその検証対象とした実施予定校での検証授業等が、相手先の予定で完了できなかったため

次年度使用額の使用計画

検証授業実施のための教材等一式および資料収集に関わる旅費など

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 「化学」の授業におけるくすり教育プログラムの開発-アスピリン腸溶剤を教材として-2017

    • 著者名/発表者名
      日置英彰,青木尚之,小野智信,益田裕充,栗原淳一
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: Vol.41,No.1 ページ: 47-53

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi