研究課題/領域番号 |
15K12371
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
根津 友紀子 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (00746779)
|
研究分担者 |
山本 仁 大阪大学, 安全衛生管理部, 教授 (20222383)
大島 義人 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リスクアセスメント / 実験作業 / 化学物質拡散 |
研究実績の概要 |
平成29年度は以下のように検討を進めた。 実験室における化学物質の取扱い方解析:研究実験室に協力をしてもらい、実際の稼働状況の中で化学物質の流れの追跡を試みた。具体的には、RFID(Radio Frequency Identification)機器を実験室内に配置し、実験室内のどこに試薬瓶・洗瓶が置かれたかを測定した。試薬瓶にRFタグを添付し、室内に配置された受信アンテナで電波を受信し、その受信場所から試薬瓶の位置の推定を試みた。一方で、実験者の移動情報を取得し、試薬瓶の動きと同期して実験者と試薬瓶の関係を検討するために、Beaconを使って実験者の移動情報を取得することを試みた。試薬瓶・洗瓶については、概ね実験室のどこに置いてあるのかについて情報を推定することが可能となった。一方で、動線情報については金属反射によって電波誤読が生じ、位置情報を精度よく推定するには至らず、受信機の設置の仕方にさらなる改善が必要であることが示された。 共有空間である実験室における化学物質拡散・対流挙動の検討:フルスケールの1/10サイズの実験室模型を作成し、局所排気装置(ドラフト)と換気扇の稼働条件の違いによる室内気流を解析し、フルスケールの結果と比較した。その結果、渦の生成や生成位置等は1/10模型とフルスケール実験室では同様な傾向を示した。一方で、CFDシミュレーションの結果と前述の実測の結果を比較すると、風の吹き出し口等の比較的風速が速いところはベクトルの向き、速さは一致しているが、渦の生成に関しては異なる傾向を得た。これは、計算による気流の再現では、化学物質拡散を予測することは難しいことを示している。すなわち、本手法による化学物質のリスク低減の検討には、実測による留意点の整理が不可欠であることが示された。
|